本がひらく

NHK出版の書籍編集部が、多彩な執筆陣による連載小説・エッセイ、教養・ノンフィクション…

本がひらく

NHK出版の書籍編集部が、多彩な執筆陣による連載小説・エッセイ、教養・ノンフィクション読み物や、朝ドラ・大河ドラマの出演者や著者インタビューなどをお届けします。新刊情報も随時更新。ときどき編集部裏話も!

マガジン

  • 連載

    ミステリー小説や食エッセイから、小中学生向けの教養読み物まで、さまざまな興味・関心を刺激する作品を取りそろえています。

  • 小説・エッセイ

    人気・実力を兼ね備えた執筆陣によるバラエティー豊かな作品や、著者インタビュー、近刊情報などを掲載。

  • 教養・ノンフィクション

    各分野における最新の知識や再発見、情報の最前線から得た知見など、半歩先の知的好奇心を満たす記事を公開中。

  • NHK出版新書

    ビジネス、哲学、時事、環境、教育、宗教、美術、科学……多彩なジャンルを深くわかりやすく伝えるNHK出版新書の関連記事をラインナップ。

  • ドラマ

    朝ドラ、大河ドラマ、韓国ドラマなど、NHKドラマの出演者インタビューや、関連出版物の情報をお届けします。

リンク

最近の記事

【連載】南沢奈央「女優そっくり」第6回

胸が、ぎゅううう 私は根に持つタイプのようである。  言われてうれしかったことよりも、言われて悔しかったことをよく覚えている。言った人の顔も鮮明に思い出せるし、その当時の感情も蘇ってくる。そのときに“いやだわぁ”と一度思ってしまうと、完全に心のシャッターをおろす。そういった人たちと二度と交わることはない。  中学のときにこんなことがあった。  私は国語の係だった。教科ごとにつく教科係は、授業前にその教科担当の先生のところへ行き、プリントなど授業で必要なものを用意したり、教室ま

    • 気持ちのいい場所で、おいしい料理を、人と一緒に食べる。これ以上の贅沢はない。「自分で選ぶ・作る生活」――料理に心が動いたあの瞬間の記録《自炊の風景》山口祐加

      自炊料理家として多方面で活躍中の山口祐加さんが、日々疑問に思っていることや、料理や他者との関わりの中でふと気づいたことや発見したことなどを、飾らず、そのままに綴った風景の記録。山口さんが自炊の片鱗に触れ、「料理に心が動いた時」はどんな瞬間か。世界中の「日常のごはん」を求めて海外を旅している山口さん。前回に続いてスペイン滞在中の山口さんが次に訪ねたのは、ある日本人のご夫婦のお宅でした。 ※第1回から読む方はこちらです。 #18 自分で選ぶ・作る生活 前回はスペインのセビリアで

      • 哲学は17世紀が面白い! 刺激的な「近世合理哲学」入門

        17世紀、科学の勃興と共に哲学は「注釈」であることをやめ、それぞれ単独で展開される「プロジェクト」となった――。そんな時代の代表的な4人の哲学者、デカルト・スピノザ・ホッブズ・ライプニッツの思想を親しみやすい語り口で明らかにした『哲学者たちのワンダーランド[改版] デカルト・スピノザ・ホッブズ・ライプニッツ』が復刊されました。著者は当社刊『哲学史入門II』でも17世紀哲学について解説いただいた上野修さんです。 上野さんの明快な語り口は本書でも存分に生かされ、「近世合理哲学」の

        • 日本でもニーズ・知名度急上昇中! ナチュラリスティック・ガーデンとは?

          すてきな庭だと感じても、どんな植栽なのか、どんな考え方なのか、じつはよくわからない……。 そんなナチュラリスティック・ガーデンの「教科書」『PLANTING: A NEW PERSPECTIVE』の邦訳『ピート・アウドルフの庭づくり』が10月25日に発売になります。 翻訳を務めた永村裕子さんに、本著の内容や魅力をたっぷりお聞きしました。 ※NHKテキスト『趣味の園芸』11月号より一部抜粋・再編集したものです。 ナチュラリスティック・ガーデンを学ぶ、絶好の書──そもそもナチュ

        【連載】南沢奈央「女優そっくり」第6回

        • 気持ちのいい場所で、おいしい料理を、人と一緒に食べる。これ以上の贅沢はない。「自分で選ぶ・作る生活」――料理に心が動いたあの瞬間の記録《自炊の風景》山口祐加

        • 哲学は17世紀が面白い! 刺激的な「近世合理哲学」入門

        • 日本でもニーズ・知名度急上昇中! ナチュラリスティック・ガーデンとは?

        マガジン

        • 小説・エッセイ
          369本
        • 連載
          497本
        • 教養・ノンフィクション
          418本
        • NHK出版新書
          116本
        • ドラマ
          46本
        • わたしたちのSDGs
          27本

        記事

          フラガールと戦争――#8 ミルトン・ムラヤマ『俺が欲しいのは自分の体だけ』(1)

          ハワイでは「すべて」が正解  もちろん僕もハワイが大好きだ。初めて行ったのは10年ほど前かな。以前、ロサンゼルスに留学していたから、同じアメリカだしカリフォルニアとそんなに違わないだろう、と思っていた。けれども、その考えは行ってみて完全に覆された。まず、なにより日本から近い。西海岸に行く半分ぐらいの時間で着いてしまう。この距離感がものすごく楽だ。そしてやたらと気候がいい。空は青いし、ざっと一雨でも降れば、毎日のように虹がかかる。    しかも食べ物の問題が全くない。コンビニ

          フラガールと戦争――#8 ミルトン・ムラヤマ『俺が欲しいのは自分の体だけ』(1)

          むりをしなければ、「息災」でいられる可能性はじゅうぶんある。「有病息災」――《こどく、と、生きる》統合失調症VTuber もりのこどく

          「同じ病で苦しむ仲間とつながりたい、救いたい、当事者以外の人たちにも病気のことを知ってほしい」という思いでVTuberになり、配信を通してメッセージを伝え続けるもりのこどくさん。高校生で統合失調症になった彼女がいかにしてVTuberになったのか、その足跡を綴ったエッセイ連載です。 ※#0から読む方はこちらです。 #29 有病息災 よく、神社やお寺に行く。こどくは古い建物がすきなので、遠方でも、行ければ行く、程度のノリで行く。また、近所の神社やお寺にも、おまいりやさんぽのつい

          むりをしなければ、「息災」でいられる可能性はじゅうぶんある。「有病息災」――《こどく、と、生きる》統合失調症VTuber もりのこどく

          こうした斬新な図鑑をつくれる日本人はいない!? 篠田謙一×桝太一対談(後編)

          前回に引き続き、国立科学博物館長の篠田謙一さんと元テレビ局アナウンサーの桝太一さんのインタビューをお届けします。子どものころ読んだ図鑑のお話から、インフォグラフィック*を活用した『ブリタニカ ビジュアル大図鑑の』の見どころまで、たっぷり語ってくださいました。 (*情報やデータをイラストや図版で視覚的に表現したもの) ―――子どものころの図鑑体験 桝  篠田さんが子どものころ、どのような図鑑を読まれていたのか興味があります。 篠田 わたしの時代は、図鑑は一択で、まだ小学館

          こうした斬新な図鑑をつくれる日本人はいない!? 篠田謙一×桝太一対談(後編)

          生成AIに淘汰される「漫然とホワイトカラー」の末路

          深刻な人手不足と、デジタル化の進展による急激な人余りが同時進行する日本。生成AIなどの技術革新により、ホワイトカラーの仕事が急速に取って代わられていく中、組織や個人が生き残るための具体策とは? 産業再生機構、日本共創プラットフォーム(JPiX)で数多くの企業の経営改革を手掛けた冨山和彦さんの新刊『ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか』を抜粋して公開します。 生成AIの破壊性と深まる苦悩 これから、怒涛の勢いで押し寄せる生成AIなどによる破壊的イノベーションが

          生成AIに淘汰される「漫然とホワイトカラー」の末路

          日本からは見えない日本――#8 ミルトン・ムラヤマ『俺が欲しいのは自分の体だけ』(2)

          家父長制に苦しめられる二世たち  本書の舞台はハワイの海辺の町ペペラウと、カハナにあるプランテーションだ。これはムラヤマが住んでいた、マウイ島のラハイナという町と、かつてプウコリイにあったサトウキビ農場がモデルとなっている。主人公のキヨシと兄のトシオは未来の見えない日々に苦しんでいる。祖父が作った莫大な借金を返そうとした父親は漁業で失敗し、気づけば負債を6000ドルにまで増やしてしまった。    高い教育もろくな英語力もないオヤマ家の男たちにとって、残された仕事はサトウキビ

          日本からは見えない日本――#8 ミルトン・ムラヤマ『俺が欲しいのは自分の体だけ』(2)

          人類共存の実現が、ある芸術家に託された時代があった!――20世紀初頭の世界を熱狂させた知られざる首都構想

          科学、通信技術、芸術、スポーツなどあらゆる叡智をひとつの都市に集結させる――20世紀初頭、壮大な〈世界の首都〉構想が立てられた。目的は技術革新を通した世界平和。考案者は彫刻家とその義姉。計画は世界じゅうで熱狂的に支持されるが、構想から30年を経たのち夢と潰えた。だがその裏ではムッソリーニ、ヒトラーら独裁者たちが強い関心を示していた……。 ジャーナリスト、ジャン=バティスト・マレによる歴史ノンフィクション『人類の都――なぜ「理想都市」は歴史の闇に葬られたのか』(田中裕子訳、NH

          人類共存の実現が、ある芸術家に託された時代があった!――20世紀初頭の世界を熱狂させた知られざる首都構想

          雰囲気優等生にだまされるな!「人間の警戒色」――昆虫・動物だけじゃない、篠原かをりの「卒業式、走って帰った」

          動物作家・昆虫研究家として、さまざまなメディアに登場する篠原かをりさん。その博識さや生き物への偏愛ぶりで人気を集めていますが、この連載では「篠原かをり」にフォーカス! 忘れがたい経験や自身に影響を与えた印象深い人々、作家・研究者としての自分、プライベートとしての自分の現在とこれからなど、心のままにつづります。第16回は篠原さんの引っ越し早々にやってきたピンチのお話です。 ※第1回から読む方はこちらです。 #16 人間の警戒色 臨月に家を探し、産後の入院中に転居の手続きをして

          雰囲気優等生にだまされるな!「人間の警戒色」――昆虫・動物だけじゃない、篠原かをりの「卒業式、走って帰った」

          日常風景も、輝いて見えるようになった。「眩しい日常」――《こどく、と、生きる》統合失調症VTuber もりのこどく

          「同じ病で苦しむ仲間とつながりたい、救いたい、当事者以外の人たちにも病気のことを知ってほしい」という思いでVTuberになり、配信を通してメッセージを伝え続けるもりのこどくさん。高校生で統合失調症になった彼女がいかにしてVTuberになったのか、その足跡を綴ったエッセイ連載です。 ※#0から読む方はこちらです。 #28 眩しい日常 こどくは、体調がよくなってきてから、バスやタクシー、電車、自転車など、移動手段が増えた。体調が悪いときは自転車がぎりぎりだったが、ひとがおおいと

          日常風景も、輝いて見えるようになった。「眩しい日常」――《こどく、と、生きる》統合失調症VTuber もりのこどく

          渡英を前に、ゼロ年代の名画を思い出す――料理と食を通して日常を考察するエッセイ「とりあえずお湯わかせ」柚木麻子

          『ランチのアッコちゃん』『BUTTER』『マジカルグランマ』など、数々のヒット作でおなじみの小説家、柚木麻子さん。イギリス渡航を前にして準備に忙しい中、2000年代を象徴する映画について、お送りします。 ※当記事は連載の第43回です。最初から読む方はこちらです。 #43 ロスト・イン・トランスレーション  仕事でのイギリス行きが間近に迫り、準備に余念がない。英会話教室の集中コースを消化しつつ、現地の講演会やサイン会を想定したスピーチには、「ブリティッシュ・ベイクオフ」(英

          渡英を前に、ゼロ年代の名画を思い出す――料理と食を通して日常を考察するエッセイ「とりあえずお湯わかせ」柚木麻子

          「日本人=入浴好き」という国民性はどのように共有されてきたのか?

          日本人らしさとして語られがちな「毎日風呂に入るのが当たり前」という意識。私たちが無意識に内面化しているこの感覚は、いったいどこからきたのか? 入浴をめぐる日本の歴史を丹念に紐解き、新しい日本近代史を示した新刊『風呂と愛国 「清潔な国民」はいかに生まれたか』の発売を記念し、本書の「まえがき」を公開します。  数年前、友人の子どもがまだ幼いときに、子どもが風呂に入らなくて困るという話を聞いたことがあった。それを聞いて思い出したが、私自身も幼い頃、母親や父親から毎日のように「早く

          「日本人=入浴好き」という国民性はどのように共有されてきたのか?

          "ミニマル炒飯"は「あわてないチャーハン」。脱マチズモで、作る人を選ばない(料理人・文筆家、稲田俊輔)【4/4話】

          インド料理に限らず、和食、洋食、フレンチなど幅広いジャンルを手がける料理人の稲田俊輔さん。家庭には「ミニマル料理」を提案しています。では、「ミニマル炒飯はどんな料理?」と尋ねると「あわてないチャーハン」とのお答え。そこには合理性だけでなく、作り手とチャーハンへの深い思いがありました。稲田流レシピに独特な「重さ」を測りながら作る理由についても合わせて聞きました。 ■素材の味をストレートに生かす「シンプルな料理」──稲田さんは2023年に家庭料理向けのレシピ本『ミニマル料理』を

          "ミニマル炒飯"は「あわてないチャーハン」。脱マチズモで、作る人を選ばない(料理人・文筆家、稲田俊輔)【4/4話】

          もっと自炊は自由でいいんだよなぁ。「インド人青年のミッドナイトパスタ」――料理に心が動いたあの瞬間の記録《自炊の風景》山口祐加

          自炊料理家として多方面で活躍中の山口祐加さんが、日々疑問に思っていることや、料理や他者との関わりの中でふと気づいたことや発見したことなどを、飾らず、そのままに綴った風景の記録。山口さんが自炊の片鱗に触れ、「料理に心が動いた時」はどんな瞬間か。世界中の「日常のごはん」を求めて海外を旅している山口さんがポルトガルの次に訪ねたのはスペイン。ホームステイ先で出会ったインド人青年の料理観に触れた山口さんは――。 ※第1回から読む方はこちらです。 #17 インド人青年のミッドナイトパス

          もっと自炊は自由でいいんだよなぁ。「インド人青年のミッドナイトパスタ」――料理に心が動いたあの瞬間の記録《自炊の風景》山口祐加