マガジンのカバー画像

小説・エッセイ

293
人気・実力を兼ね備えた執筆陣によるバラエティー豊かな作品や、著者インタビュー、近刊情報などを掲載。
運営しているクリエイター

記事一覧

「日記の本番」3月 くどうれいん

小説、エッセイ、短歌、俳句とさまざまな文芸ジャンルで活躍する作家、くどうれいんさん。くどうさんの3月の「日記の練習」をもとにしたエッセイ、「日記の本番」です。 土曜日、鉛筆を買った。歌集の評を本当に久々に書くことになり、そうなるとどうしても鉛筆がないといけなかった。長いこと我が家には「取り返しのつかないペン」しかなかったが、ここにきてあっさりと鉛筆が加わった。作業をするためのフリースペースへ向かう途中に鉛筆を買うべきだと思ったものだから、ローソンに寄り、その中の無印コーナー

儀式を紡ぎ出す――#6 ルイーズ・アードリック『赤いオープンカー』(2)

雄大な自然と青春の風景  「赤いオープンカー」で何より印象的なのは、雄大な自然描写だ。遠く広がる荒野を駆け抜け、アラスカに着いた兄弟は、今まで知らなかった世界に出会う。北極圏の夏は日が沈まず、自然の中でうとうとし、目を覚ましても明るいままで、ただ時間がゆっくりと流れていくだけだ。そうかと思えば、今まで泥と苔しかなかった大地に突然、見渡す限り花が咲き乱れ、草が生える。こんな光景に変わるのにたった一日しかかからない。こういう場所があったのか、と2人は驚く。  スージーとの交流

東洋と西洋の狭間で――#6 ルイーズ・アードリック『赤いオープンカー』(1)

僕が「人文系ワナビー」だったころ  今ここではない世界に強く憧れていた。高校生のころ、浅田彰の『構造と力』(中公文庫)を読んでニューアカデミズムにはまり、その源流ということで、文化人類学者である山口昌男の『本の神話学』(中公文庫)や『歴史・祝祭・神話』(中公文庫)などを読んだ僕は、世の中にこんなに面白い学問があるのか、と思って圧倒されてしまった。とにかく80年代の山口昌男はものすごく輝いていた。世界中の有名な知識人と対談し、ありとあらゆる本を読み、様々なテーマを論じ、歴史学

孤独におびえる日があっても、君がいるから。「生きててくれてありがとう」――《こどく、と、生きる》統合失調症VTuber もりのこどく

「同じ病で苦しむ仲間とつながりたい、救いたい、当事者以外の人たちにも病気のことを知ってほしい」という思いでVTuberになり、配信を通してメッセージを伝え続けるもりのこどくさん。高校生で統合失調症になった彼女がいかにしてVTuberになったのか、その足跡を綴った初めてのエッセイ連載です。 #1 生きててくれてありがとう「生きててくれてありがとう」  統合失調症当事者であり、VTuberでもあるこどくは、何度この言葉に救われただろうか。  統合失調症を発症したのは、16歳のと

自炊ならではの「聖域」かもしれない。「秘密の汁かけ飯」――料理に心が動いたあの瞬間の記録《自炊の風景》山口祐加

 自炊料理家として多方面で活躍中の山口祐加さんが、日々疑問に思っていることや、料理や他者との関わりの中でふと気づいたことや発見したことなどを、飾らず、そのままに綴った風景の記録。山口さんが自炊の片鱗に触れ、「料理に心が動いた時」はどんな瞬間か。今回は、お行儀が悪いと思いつつもつい美味しさに負けてやりたくなってしまうあのごはんのお話です。 ※第1回から読む方はこちらです。 #5 秘密の汁かけ飯 汁かけ飯は、パクチーと同じくらい好き嫌いが分かれる食べ方かもしれません。汁かけ飯が

宮島未奈『モモヘイ日和』第1回「祝・中学入学!」

24年本屋大賞受賞作『成瀬は天下を取りにいく』の作者・宮島未奈さんの新作小説が「基礎英語」テキストにて好評連載中です。「本がひらく」では「基礎英語」テキスト発売日に合わせ、最新話のひとつ前のストーリーを公開いたします。 とある地方都市・白雪町を舞台に、フツーの中学生・エリカたちが巻き起こすドタバタ青春劇、スタートです!  「ばっかもーん!!」  空まで届くようなその怒鳴り声に、わたしは耳を疑った。  わたしは白雪町立白雪中学校1年の花岡エリカ。きのう入学したばかりで、一人で

「日記の練習」3月 くどうれいん

小説、エッセイ、短歌、俳句とさまざまな文芸ジャンルで活躍する作家、くどうれいんさん。そんなくどうさんの2月の「日記の練習」です。 3月1日 JR東日本の怪しいくらい安い乗り放題パスで母と日帰り東京旅行。行きの新幹線で朝握ってきたまだほんのりあたたかいおにぎりとおやつを出して来たので(あまりにも母親すぎる)と感動した。海苔の湿ったおにぎりを食べると学生時代のことをぎゅいんと思いだす味で泣きそうになる。魔女の文学館とリッツカールトンカフェと新国立美術館。また来ようね、と言い合っ

愛するためには、愛に抗わなくてはならない――「ことぱの観察 #14〔愛する〕」向坂くじら

詩人として、国語専門塾の代表として、数々の活動で注目をあびる向坂くじらさん。この連載では、自身の考える言葉の定義を「ことぱ」と名付け、さまざまな「ことぱ」を観察していきます。 愛する 愛のことを考えたかっただけなのに、ずいぶん離れたところまで来た。愛のまわりをぐるぐる遠回りするように試してきた定義を、ここで一度見なおしてみたい。 好きになる:
自分の一部にしたいと思ったものが、しかし自分ではないとわかること。それでいて、他者であるそのものを好きな自分、つまり対象そのもので

苦じょっぱい日々からの成長「拝啓 明日の私へ」――昆虫・動物だけじゃない、篠原かをりの「卒業式、走って帰った」

動物作家・昆虫研究家として、さまざまなメディアに登場する篠原かをりさん。その博識さや生き物への偏愛ぶりで人気を集めていますが、この連載では「篠原かをり」にフォーカス! 忘れがたい経験や自身に影響を与えた印象深い人々、作家・研究者としての自分、プライベートとしての自分の現在とこれからなど、心のままにつづります。第9回はここ数年で篠原さんに起きた変化のお話です。 ※第1回から読む方はこちらです。 #9 拝啓 明日の私へ 「年を取ると自分のためだけに生きることに限界を感じる」と聞

二面性の意外な理由――「不安を味方にして生きる」清水研 #19 [承認欲求の正体①]

不安、悲しみ、怒り、絶望……。人生にはさまざまな困難が降りかかります。がん患者専門の精神科医として4000人以上の患者や家族と対話してきた清水研さんが、こころに不安や困難を感じているあらゆる人に向けて、抱えている問題を乗り越え、豊かに生きるためのヒントをお伝えします。 *第1回からお読みになる方はこちらです。 #19 承認欲求の正体①二面性をもつ人  今回は患者さんではなく、ある医師の生い立ちと体験を通して承認欲求ができあがる過程について見ていきます。  病院勤務の横山医

すべての生きづらさを抱える人たちへ。「こどくと生きていこう」――《こどく、と、生きる》統合失調症VTuber もりのこどく

「同じ病で苦しむ仲間とつながりたい、救いたい、当事者以外の人たちにも病気のことを知ってほしい」という思いでVTuberになり、配信を通してメッセージを伝え続けるもりのこどくさん。高校生で統合失調症になった彼女がいかにしてVTuberになったのか、その足跡を綴った初めてのエッセイです。 #0 こどくと生きていこう「統合失調症」という病気をご存じだろうか。かつては「精神分裂病」と呼ばれ、長い間不治の病として知られてきた。しかし近年では、おくすりや療養によって回復できるケースも多

自分の料理力が試されているような気持ちになる。「冷蔵庫の食材テトリス」――料理に心が動いたあの瞬間の記録《自炊の風景》山口祐加

 自炊料理家として多方面で活躍中の山口祐加さんが、日々疑問に思っていることや、料理や他者との関わりの中でふと気づいたことや発見したことなどを、飾らず、そのままに綴った風景の記録。山口さんが自炊の片鱗に触れ、「料理に心が動いた時」はどんな瞬間か。皆さんは、冷蔵庫の中に中途半端に残った食材を前に頭を悩ませた経験、ありませんか? ※第1回から読む方はこちらです。 #4 冷蔵庫の食材テトリス 一週間ほど家を空ける日の朝、冷蔵庫にはつぎの食材が残っていました。 ・セロリ1本(葉がふ

半分ずつをお互いに持ちあう――「ことぱの観察 #13〔つきあう〕」向坂くじら

詩人として、国語専門塾の代表として、数々の活動で注目をあびる向坂くじらさん。この連載では、自身の考える言葉の定義を「ことぱ」と名付け、さまざまな「ことぱ」を観察していきます。 つきあう 「わたしたちって、つきあってるってことで、いいんだよね?」  と聞いたら、 「ちがう……んじゃないか……!?」  と言われて、気まずかった。夫にである。恋人になる前のことではない。つい先月、ふたりで暮らすリビングでのことだ。「なんでじゃ」と返す。 「つきあってるだろうが。かれこれ十年経つ

ミステリーハンターとして「まだ見つけられるのを待っているふしぎがある」――昆虫・動物だけじゃない、篠原かをりの「卒業式、走って帰った」

動物作家・昆虫研究家として、さまざまなメディアに登場する篠原かをりさん。その博識さや生き物への偏愛ぶりで人気を集めていますが、この連載では「篠原かをり」にフォーカス! 忘れがたい経験や自身に影響を与えた印象深い人々、作家・研究者としての自分、プライベートとしての自分の現在とこれからなど、心のままにつづります。第8回は今月でレギュラー放送が終了する「ふしぎ発見!」のお話です。 ※第1回から読む方はこちらです。 #8 まだ見つけられるのを待っているふしぎがある 38年にわたり、