本がひらく

NHK出版の書籍編集部が、多彩な執筆陣による連載小説・エッセイ、教養・ノンフィクション読み物や、朝ドラ・大河ドラマの出演者や著者インタビューなどをお届けします。新刊情報も随時更新。ときどき編集部裏話も!

本がひらく

NHK出版の書籍編集部が、多彩な執筆陣による連載小説・エッセイ、教養・ノンフィクション読み物や、朝ドラ・大河ドラマの出演者や著者インタビューなどをお届けします。新刊情報も随時更新。ときどき編集部裏話も!

    マガジン

    • 小説・エッセイ

      人気・実力を兼ね備えた執筆陣によるバラエティー豊かな作品や、著者インタビュー、近刊情報などを掲載。

    • 連載

      ミステリー小説や食エッセイから、小中学生向けの教養読み物まで、さまざまな興味・関心を刺激する作品を取りそろえています。

    • 教養・ノンフィクション

      各分野における最新の知識や再発見、情報の最前線から得た知見など、半歩先の知的好奇心を満たす記事を公開中。

    • NHK出版新書

      ビジネス、哲学、時事、環境、教育、宗教、美術、科学……多彩なジャンルを深くわかりやすく伝えるNHK出版新書の関連記事をラインナップ。

    • ドラマ

      朝ドラ、大河ドラマ、韓国ドラマなど、NHKドラマの出演者インタビューや、関連出版物の情報をお届けします。

    リンク

    記事一覧

    「NHK出版新書を求めて」第5回 悪いとされているものの中にも、否定しきれないものが…

    各界で活躍する研究者や論者の方々はいま書店で、とくに「新書コーナー」の前で何を考え、どん…

    本がひらく
    5か月前
    21

    俳優・神木隆之介が東から西、海から山へと訪ね歩き、「奇跡の県」と称した魅力あふれ…

     2023年前期のNHKの連続テレビ小説「らんまん」で、主演を務める神木隆之介さんが、役のモデ…

    本がひらく
    5か月前
    24

    破壊的イノベーションは民主主義を脅かす? ユートピア的なテクノロジー信仰に、スタ…

     いまや政治家や経済学者よりも社会に対して大きな影響力を持つ巨大テクノロジー企業(ビッグ…

    本がひらく
    5か月前
    16

    やはり映画は観なくてはならぬ――「熊本かわりばんこ」#21〔映画にまつわるいくつか…

     長年過ごした東京を離れ故郷・熊本に暮らしの場を移した吉本由美さんと、熊本市内で書店&雑…

    本がひらく
    5か月前
    15

    正しさと、楽しませることの両立――料理と食を通して日常を考察するエッセイ「とりあ…

    『ランチのアッコちゃん』『BUTTER』『マジカルグランマ』など、数々のヒット作でおなじみの小…

    本がひらく
    5か月前
    71

    犬はいつでも「わたしの犬」だった。――「マイナーノートで」#21〔犬派〕上野千鶴…

    各方面で活躍する社会学者の上野千鶴子さんが、「考えたこと」だけでなく、「感じたこと」も綴…

    本がひらく
    5か月前
    40
    「NHK出版新書を求めて」第5回 悪いとされているものの中にも、否定しきれないものがある――山本圭さん(政治思想研究者)の場合

    「NHK出版新書を求めて」第5回 悪いとされているものの中にも、否定しきれないものがある――山本圭さん(政治思想研究者)の場合

    各界で活躍する研究者や論者の方々はいま書店で、とくに「新書コーナー」の前で何を考え、どんな新書を選ぶのか? 毎回のゲストの方に書店の回り方、本の眺め方から現在の関心までをじっくりと伺う、NHK出版新書編集部の連載です。
    *第1回から読む方はこちらです。

    今回はこの人!

    山本圭(やまもと・けい)
    1981年、京都府生まれ。立命館大学法学部准教授。名古屋大学大学院国際言語文化研究科単位取得退学。博

    もっとみる
    俳優・神木隆之介が東から西、海から山へと訪ね歩き、「奇跡の県」と称した魅力あふれる高知のいま

    俳優・神木隆之介が東から西、海から山へと訪ね歩き、「奇跡の県」と称した魅力あふれる高知のいま

     2023年前期のNHKの連続テレビ小説「らんまん」で、主演を務める神木隆之介さんが、役のモデルとなっている牧野富太郎(高知県佐川町出身)の考え方や生き方に触れるべく、撮影の前に高知県を訪ねました。その様子を収めた“神木流”の高知ガイドブック『かみきこうち』(2023年3月20日発売予定)が本日より予約開始。神木さんに「高知県は奇跡の県です」と言わしめた高知の魅力がつまった本書の内容や、今回ならで

    もっとみる
    破壊的イノベーションは民主主義を脅かす? ユートピア的なテクノロジー信仰に、スタンフォード大学が警鐘を鳴らす!

    破壊的イノベーションは民主主義を脅かす? ユートピア的なテクノロジー信仰に、スタンフォード大学が警鐘を鳴らす!

     いまや政治家や経済学者よりも社会に対して大きな影響力を持つ巨大テクノロジー企業(ビッグ・テック)。破壊的イノベーションの震源地ともいえるシリコンバレーに多数の人材を送り出しているスタンフォード大学では、多くの学生が「テクノロジーは貧困を終わらせ、人種差別を解消し、機会均等を実現するなど、あらゆる社会問題を解決する力を持っている」といったユートピア的な考え方を持つようになっていると言います。同大学

    もっとみる
    やはり映画は観なくてはならぬ――「熊本かわりばんこ」#21〔映画にまつわるいくつかの話〕吉本由美

    やはり映画は観なくてはならぬ――「熊本かわりばんこ」#21〔映画にまつわるいくつかの話〕吉本由美

     長年過ごした東京を離れ故郷・熊本に暮らしの場を移した吉本由美さんと、熊本市内で書店&雑貨カフェを営む田尻久子さん。
     本と映画、そして猫が大好きなふたりが、熊本暮らしの手ざわりを「かわりばんこ」に綴ります。 ※#01から読む方はこちらです。

    映画にまつわるいくつかの話冬は映画を観たくなる

     自然は律儀に日常を繰り返し、今年も秋が来て冬になった。冬になると俄然映画を観たくなるのはどうしてだろう

    もっとみる
    正しさと、楽しませることの両立――料理と食を通して日常を考察するエッセイ「とりあえずお湯わかせ」柚木麻子

    正しさと、楽しませることの両立――料理と食を通して日常を考察するエッセイ「とりあえずお湯わかせ」柚木麻子

    『ランチのアッコちゃん』『BUTTER』『マジカルグランマ』など、数々のヒット作でおなじみの小説家、柚木麻子さん。今年を振り返り、柚木さんの心の支えとなった「ニチアサ」と、その作品が見せてくれた正しさと創作の楽しませる力の両立についてのお話です。
    ※当記事は連載の第21回です。最初から読む方はこちらです。
    #21  両立はできる いろいろあった2022年。私の育児や仕事を支えたのは間違いなく毎週日

    もっとみる
    犬はいつでも「わたしの犬」だった。――「マイナーノートで」#21〔犬派〕上野千鶴子

    犬はいつでも「わたしの犬」だった。――「マイナーノートで」#21〔犬派〕上野千鶴子

    各方面で活躍する社会学者の上野千鶴子さんが、「考えたこと」だけでなく、「感じたこと」も綴る連載随筆。精緻な言葉選びと襞のある心象が織りなす文章は、あなたの内面を静かに波立たせます。
    ※#01から読む方はこちらです。

    犬派 犬派か猫派か、と言われたら犬派の方だ。
     世に猫派は多く、猫グッズがあふれている。猫のイラストや猫グッズはかわいさの余りつい買ってしまうから、わが家には猫グッズがあちこちにある

    もっとみる