本がひらく

NHK出版の書籍編集部が、多彩な執筆陣による連載小説・エッセイ、教養・ノンフィクション読み物や、朝ドラ・大河ドラマの出演者や著者インタビューなどをお届けします。新刊情報も随時更新。ときどき編集部裏話も!

本がひらく

NHK出版の書籍編集部が、多彩な執筆陣による連載小説・エッセイ、教養・ノンフィクション読み物や、朝ドラ・大河ドラマの出演者や著者インタビューなどをお届けします。新刊情報も随時更新。ときどき編集部裏話も!

    マガジン

    • 小説・エッセイ

      人気・実力を兼ね備えた執筆陣によるバラエティー豊かな作品や、著者インタビュー、近刊情報などを掲載。

    • 連載

      ミステリー小説や食エッセイから、小中学生向けの教養読み物まで、さまざまな興味・関心を刺激する作品を取りそろえています。

    • 教養・ノンフィクション

      各分野における最新の知識や再発見、情報の最前線から得た知見など、半歩先の知的好奇心を満たす記事を公開中。

    • NHK出版新書

      ビジネス、哲学、時事、環境、教育、宗教、美術、科学……多彩なジャンルを深くわかりやすく伝えるNHK出版新書の関連記事をラインナップ。

    • ドラマ

      朝ドラ、大河ドラマ、韓国ドラマなど、NHKドラマの出演者インタビューや、関連出版物の情報をお届けします。

    リンク

    記事一覧

    「木」こそが人類の歴史をつくった! 700万年にわたる壮大な物語を解き明かす『「木…

     ⽊を多用した温かみのあるデザインが話題となった新国立競技場をはじめ、暮らしに木材を取り…

    74

    日比谷の書店員のリアルな日常、街の情景、本の話――〔千穐楽と送別会〕 新井見枝香

    ※当記事はエッセイ連載「日比谷で本を売っている。」の第21回です。第1回から読む方はこちら…

    74

    ハイデガーは高尚でも非実用的でもない。今日を生きる私たちの「心の拠り所」である

    あの「哲学書の最高峰」が今度こそ踏破できる! 現代哲学最高峰の勘所をつかむ――全章が平易…

    56

    佐藤健主演で話題の映画『護られなかった者たちへ』に連なる社会派ヒューマンミステリ…

    ミステリーにとどまらず、社会問題に鋭く切り込みながらそれに翻弄される人々の人間模様を色濃…

    186

    ハードワークからの回復――料理と食を通して日常を考察するエッセイ「とりあえずお湯…

    『ランチのアッコちゃん』『BUTTER』『マジカルグランマ』など、数々のヒット作でおなじみの小…

    74

    “子どもたちの心にアメリカの精神を育む『セサミストリート』の生みの親” ジョーン…

     自由・平等・フロンティアを旗印に、世界のリーダーとして君臨してきたアメリカ。様々な社会…

    37
    「木」こそが人類の歴史をつくった! 700万年にわたる壮大な物語を解き明かす『「木」から辿る人類史』

    「木」こそが人類の歴史をつくった! 700万年にわたる壮大な物語を解き明かす『「木」から辿る人類史』

     ⽊を多用した温かみのあるデザインが話題となった新国立競技場をはじめ、暮らしに木材を取り入れて、森を育てるエコ活動「木づかい運動」が広がるなど、最近、「木」を身近に感じる機会が増えています。
     木は、はるか昔から、私たち人類の進化と文明の発展に深く関係してきました。なぜ、どのように、人類は木を利用し、今日の社会を築くまでになったのか、その壮大な道すじを解き明かしたのが、『「木」から辿る人類史 ヒト

    もっとみる
    日比谷の書店員のリアルな日常、街の情景、本の話――〔千穐楽と送別会〕 新井見枝香

    日比谷の書店員のリアルな日常、街の情景、本の話――〔千穐楽と送別会〕 新井見枝香

    ※当記事はエッセイ連載「日比谷で本を売っている。」の第21回です。第1回から読む方はこちらです。

     久しぶりに神保町へやって来た。有楽町で書店員になって、いつかは働いてみたいと憧れた本の街である。今の書店に転職を決める時、私は三省堂書店の神保町本店で働いていたのだ。辞表を出す前に、何度も自分に確認したことがある。
    「それって今の職場から逃げ出す口実ではないよね?」
     長年、同じ会社に勤めていると

    もっとみる
    ハイデガーは高尚でも非実用的でもない。今日を生きる私たちの「心の拠り所」である

    ハイデガーは高尚でも非実用的でもない。今日を生きる私たちの「心の拠り所」である

    あの「哲学書の最高峰」が今度こそ踏破できる!
    現代哲学最高峰の勘所をつかむ――全章が平易な「問いかけ」で構成され、難解だった文章が手に取るようにわかってくる。9月25日発売のNHK BOOKS『ハイデガー 『存在と時間』を解き明かす』は、実力派の新鋭による“はじめてのハイデガー” に触れられる一冊です。凝り固まった世界観を根底から問い返して、「自分本来の生き方」を浮かび上がらせてくれる新方式の画期

    もっとみる
    佐藤健主演で話題の映画『護られなかった者たちへ』に連なる社会派ヒューマンミステリー――中山七里「彷徨う者たち」

    佐藤健主演で話題の映画『護られなかった者たちへ』に連なる社会派ヒューマンミステリー――中山七里「彷徨う者たち」

    ミステリーにとどまらず、社会問題に鋭く切り込みながらそれに翻弄される人々の人間模様を色濃く描いたストーリーが人気の「宮城県警シリーズ」。『護られなかった者たちへ』『境界線』に続く本作は、笘篠&蓮田刑事の名コンビ第3弾。直面する難事件に、笘篠はどのように挑み、蓮田は何を選択するのか――

    一 解体と復興1

     八月十五日、宮城県本吉郡南三陸町歌津吉野沢。
     渡辺憲一(わたなべけんいち)は作業の手をい

    もっとみる
    ハードワークからの回復――料理と食を通して日常を考察するエッセイ「とりあえずお湯わかせ」柚木麻子

    ハードワークからの回復――料理と食を通して日常を考察するエッセイ「とりあえずお湯わかせ」柚木麻子

    『ランチのアッコちゃん』『BUTTER』『マジカルグランマ』など、数々のヒット作でおなじみの小説家、柚木麻子さん。今月は、新作長編『らんたん』の発刊を控え、怒涛の締め切りを乗り越えた後の様子のリアルレポートです。
    ※当記事は連載の第6回です。最初から読む方はこちらです。
    #6  徹夜明け
     大きめの締め切りが終わった。子どもがレゴで遊んでいる横で、ずっと原稿を赤ペンでチェックしているような日々を二

    もっとみる
    “子どもたちの心にアメリカの精神を育む『セサミストリート』の生みの親” ジョーン・ガンツ・クーニー――連載「アメリカ、その心の生まれるところ~変革の言葉たち」新元良一

    “子どもたちの心にアメリカの精神を育む『セサミストリート』の生みの親” ジョーン・ガンツ・クーニー――連載「アメリカ、その心の生まれるところ~変革の言葉たち」新元良一

     自由・平等・フロンティアを旗印に、世界のリーダーとして君臨してきたアメリカ。様々な社会問題に揺れるこの国の根底には何があるのか? 建国から約230年。そこに培われた真のアメリカ精神を各分野の文化人の言葉の中に探ります。
     第4回は、教育の平等が国力を強くすることに気づいていたアメリカで、1960年代から今なお放送を続ける教育番組の創設者であり、放送作家のジョーン・ガンツ・クーニーです。
     ※第1

    もっとみる