見出し画像

「邪馬台国はどこにあったのか」「神武東遷とは何だったのか」…NHK出版新書『小説で読みとく古代史』発売!

「歴史的なあの事件」は本当に教科書どおりに起こったのか? いや、私はこう考える——。
日本史を舞台にした作品を多く手掛ける周防柳さんは、当サイト「本がひらく」で、往年の大作家や現代作家、漫画家たちが描いた「歴史的なあの場面」に焦点をあて、諸説を紹介しながら、自身もその事件の背景や人物像を考察してきました。
小説を通して古代史にせまる意義とは何か? 連載に大幅加筆し、詳細な系図、写真をふんだんに使用した新書から、著者の周防さんに語っていただきました。


 歴史とは、なかなか手強いものです。一般にはA説が優勢だけれども、じつはB説が正しいかもしれない。C説、D説の可能性もある。教科書にはかくかくしかじかと書いてあるけれど、誰もが本当かなあと首をかしげている……。そんなことがあちらにもこちらにもあります。
 古い時代ほど史料が乏しいので、そのぶん迷うことも多くなります。物証がないなら「仮説」で補うしかありません。その仮説を極限までふくらませ、模糊もこたるもやの底に沈んでいる風景をリアルに現出させたもの——が、「小説」です。
 本書ではそんな小説というものを通して、謎だらけの古代史を眺めてみようと思います。時代としては、二~三世紀の邪馬台国やまたいこくのころから、八世紀の平城京へいじょうきょうのころまでです。
 なぜそんな試みを? と、いぶかる向きもあるかもしれません。小説から歴史を探る?それでは方向が逆ではないか。小説なんてしょせん絵空事ではないか。空想妄想の産物ではないか、と。
 しかし、あえて小説から眺めたいのだ、と言いましょう。空想妄想の中から浮かびあがってくる真実のようなものも、きっとあるはずだからです。
 小説はフィクションではありますが、格好の思考実験の場であり、その仮説が「生身の人間の人生」としてありえたかどうかを試してみる、よきシミュレーション装置だと私は考えています。
 これは意外にあなどれぬ物差しでありまして、あまりにとんでも、、、、ない仮説だと、そもそも小説などは作れません。裏を返して、その小説が曲がりなりにも作品として成立しているならば、そこに描かれている仮説には一定以上の力がある、と言ってよいように思います。
 じっさい、すぐれた小説ほど血のにじむような考証がなされているものです。軽妙洒脱けいみょうしゃだつなエンターテインメントにみえるものでも、裏側には凄まじい理論武装が張りめぐらされていたりします。
 よくできた小説を読むと、なるほどこれが真相かもしれぬという気持ちにさせられます。あるいは、真実とまでは思わなくとも、上手にだましてくれてありがとう、と感謝したくなります。
 ときおり「おもしろければなんでもいい」という言い方がなされることがあります。私もそのとおりだと思います。けれども、それは「なにを言ってもよい」という意味ではなく、「そのおもしろさには理由わけがある」という意味に使いたいと思います。
 さて、前置きはこのくらいにして、本書で取りあげる作品についてじゃっかん決めごとをしておきます。
 一口に古代史小説といっても、正統派の大河ドラマのような作品から、文芸色の濃い作品、長編、短編、ファンタジー、SF、さらにはライトノベルの転生てんしょうものまで、裾野は膨大です。あまり風呂敷を広げすぎると、収拾がつかなくなるおそれがあります。よって、このたびは歴史の問題を強く意識している中編以上の創作に絞らせていただきます。新旧にはこだわりません。趣旨が明らかならミステリーもOK、小説的な読み味を持っているなら漫画作品もOKといたします。
 学術書とは違う意外な目のつけ所を教えてくれるのが小説です。新鮮な切り口や発想をできるだけ多く紹介したいと思います。当然ながら小説は取りつきもよいので、古代史は敷居が高いと敬遠されてきた方の入り口としても、楽しんでいただけるのではないかと期待します。
 読者のみなさんがご自身なりに仮説を立てたり、シミュレーションしてみたりする、よききっかけとなりますように。


続きは、『小説で読みとく古代史』でお楽しみください。

本書の元となった連載の第1回・第2回を公開中!

プロフィール
周防柳(すおう・やなぎ)

1964年生まれ。作家。早稲田大学第一文学部卒業。編集者・ライターを経て、『八月の青い蝶』で第26回小説すばる新人賞、第5回広島本大賞を受賞。『身もこがれつつ』で第28回中山義秀文学賞を受賞。日本史を扱った他の小説に『高天原』『蘇我の娘の古事記』『逢坂の六人』『うきよの恋花』などがある。

※「本がひらく」公式Twitterでは更新情報などを随時発信しています。ぜひこちらもチェックしてみてください!

この記事が参加している募集