マガジンのカバー画像

連載

414
ミステリー小説や食エッセイから、小中学生向けの教養読み物まで、さまざまな興味・関心を刺激する作品を取りそろえています。
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

赤坂真理「愛と性と存在のはなし」第9回 〔すべての身体と心にはズレがある〕

※連載第1回から読む方はこちら 性の管理とその犠牲  この連載の第1回で、提示した命題を覚えているだろうか?  よりわかりやすく言い換えて、もう一度繰り返す。 「すべての個人は性的マイノリティである」  自分はヘテロセクシュアルだから普通、などと思っていると、人生が非常に生きにくい。これからますます生きにくくなるだろう。伝統価値の崩壊が世界一くらいに速い戦後日本社会では、特にそうだと思う。  おおまかに多数に属しているだけで、異性と結婚したところで、「普通に」「自然に」

中野京子「異形のものたち――絵画のなかの怪を読む 《人はなぜヘビを嫌い、恐れるのか?(1)》」

 画家のイマジネーションの飛翔から生まれ、鑑賞者に長く熱く支持されてきた、名画の中の「異形のものたち」。  大人気「怖い絵」シリーズの作家が、そこに秘められた真実を読む。  ※当記事は連載第3回です。第1回から読む方はこちらです。 邪悪の象徴  人間にとって蛇の異質さは格別である。紐状の長い身体。四肢を持たないのに自在に動きまわり、鱗の肌は冷たく、目はさらに冷たい。鳥のように卵から孵化し、昆虫のように脱皮し、二股に分かれた舌で臭いを嗅ぎ、共喰いし、音もなく近づく。上顎と下顎

「鈴川絢子のママYouTuberの子育てノート」第2回  子どもたちとYouTube

 家族と一緒に大好きな鉄道をどうやって満喫するか、2児の母として日々の子育てをいかに楽しいものにするか——。そんな子どもたちとの時間の過ごし方を、のびのびと前向きにYouTubeの動画を通じて伝える姿が、とくに鉄道好きの子どもたちを持つお母さんたちから支持されている人気YouTuberの鈴川絢子さん。  当連載では、動画配信では伝えきれない子育ての工夫や想い、また、撮影のコツなどを大好きな鉄道の話を織り交ぜつつ、鈴川さんがつづっていきます。 ※連載第1回から読む方はこちらです

「NHK出版新書を探せ!」第2回 「自由と幸福の天秤」をどう考えればよいか――大屋雄裕さん(法哲学者)の場合〔後編〕

 突然ですが、新書と言えばどのレーベルが真っ先に思い浮かびますか? 老舗の新書レーベルにはまだ敵わなくても、もっとうちの新書を知ってほしい! というわけで、この連載では今を時めく気鋭の研究者の研究室に伺って、その本棚にある(かもしれない)当社新書の感想とともに、先生たちの研究テーマや現在考えていることなどをじっくりと伺います。コーディネーターは当社新書『試験に出る哲学』の著者・斎藤哲也さんです。  ※前編から読む方はこちらです。 <今回はこの人!> 大屋雄裕(おおや・たけひ

宮城刑務所がむかえた3.11。その時いったい何が――情報化社会の闇を描いた長編ミステリー小説「境界線」中山七里

 五代良則と鵠沼駿は、金山組のフロント企業「東北ファイナンス」に一矢報いるため、「東北ファイナンス」のホストコンピューターへハッキングすることで資産を複数の架空口座に不正送金する詐欺を思いつき、成功させる。これをきっかけにふたりは互いを認め合い、親交を深めた。2001年春、高校を卒業した詐欺師としての道を見出した五代は公認会計士を目指して予備校に通い、鵠沼は大学へ進学することで別々の道を歩み始めたのだった。  ※本記事は連載第9回です。 最初から読む 境界線 第9回連載第

「NHK出版新書を探せ!」第1回 なぜ日本は自粛のお願いしかできないのか――大屋雄裕さん(法哲学者)の場合〔前編〕

 突然ですが、新書と言えばどのレーベルが真っ先に思い浮かびますか? 岩波新書、中公新書、講談社現代新書……そこでNHK出版新書を挙げる人は、なかなかにマニアックな方だと言えるでしょう。老舗の新書レーベルにはまだ敵わなくても、もっとうちの新書を知ってほしい! この連載は、編集部のそんなささやかな抵抗から生まれました。題して「NHK出版新書を探せ!」。今を時めく気鋭の研究者の研究室に伺って、その本棚にある(かもしれない)当社新書の感想とともに、先生たちの研究テーマや現在考えている

エッセイ「日比谷で本を売っている。」 〔ビュッフェと地球〕新井見枝香

日比谷で働く書店員のリアルな日常、日比谷の情景、そして、本の話(第5回)。※最初から読む方はこちらです。  私は「ビュッフェ」が好きだ。いろいろなものをちょっとずつ食べるという行為に、お腹を満たすこととは別の幸福を感じる。ひとり暮らしで自炊するようになってからは、そこにありがたみも加わった。ひじきと、切り干し大根と、おからと、春雨サラダと、ポテトサラダと、おひたしと、だし巻き玉子と、肉じゃがを、一度の食事で一口ずつ食べられるなんて、夢のようではないか!  職場近くの某居酒屋

「山ヲ歩キ、湯ニ到ル――#01 長湯温泉を拠点に国東半島を巡る」大内征

登山と温泉はセットである――。 低山里山に歴史文化や神話民話を追い求め、日本各地を旅する低山トラベラー・大内征が綴る、山のこと、旅のこと、神の湯のこと。 第一回の山旅は、国東半島と長湯温泉。山好きなら一度は訪れたい「BBC長湯」を拠点に、国東半島の低山を巡る山旅です。  源泉掛け流し。  この言葉を知ったのは、東京に出て来てからのことだ。温泉に詳しい人はみな、これを「源掛け」と端折る。洒落た響きである。  学生時代のこと、はて、それはなんのことですかと目をパチクリさせるぼ