マガジンのカバー画像

NHK出版新書

100
ビジネス、哲学、時事、環境、教育、宗教、美術、科学……多彩なジャンルを深くわかりやすく伝えるNHK出版新書の関連記事をラインナップ。
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

SFはなぜ「滅亡的事態」を描くのか?――混濁した不透明な世界で生きるために

 未知のウイルス・パンデミックを描いた『復活の日』、日本の国土が海没する『日本沈没』等の小説がいまふたたび注目されているSF作家、小松左京。まるで「予言の書」のように受容される先見的な作品は、どのような問題意識に基づいて書かれたのでしょうか。  7月10日刊行のNHK出版新書『いまこそ「小松左京」を読み直す』では、評論家の宮崎哲弥さんが『地には平和を』『果しなき流れの果に』『日本沈没』『ゴルディアスの結び目』『虚無回廊』等の代表作を読み解き、「戦後最大の知識人」小松左京の思索

なぜ人は死を怖れるのか? 人生の意味を自分で勝ち取るために「死生観」を養おう――齋藤 孝

還暦=60歳を過ぎた頃から、いよいよ気になり始める自分の死。 人生後半戦を不安にさいなまれず過ごすには、どうすればよいか? NHK出版新書『極上の死生観 60歳からの「生きるヒント」』を上梓した著者が、あなたをとらえて離さない「死の不安」に打ち克つ方法を考える。 余生という意識  誰でも若い時は、「やがて必ず自分も死ぬ時がくる」ということを、なかなかイメージできないものだ。しかし、40代の後半にさしかかる頃から、老いとは言わないまでも身体のちょっとした衰えを自覚し、「そうだ

京都御所は、なぜあれほど巨大なのか!? 「1200年の都」の知られざる歴史を探る

 世の中には、当たり前のことすぎて普段は気にも留めないけれど、よくよく考えると「??」というものがたくさんあります。たとえば、京都御所と京都御苑。京都のど真ん中に、あれだけ巨大なスペースがあるって不思議ではないでしょうか? じつはそこには京都・天皇・武士をめぐる、1200年の知られざる歴史が隠されていたのです――。  当記事は、2020年6月10日発売の桃崎有一郎著『京都を壊した天皇、護った武士――「一二〇〇年の都」の謎を解く』から一部を抜粋・再編集してお届けするものです。

「NHK出版新書を探せ!」第3回 「『自粛を要請』『新しい生活様式』……新たな言葉が“自粛警察”を増やす?――古田徹也さん(倫理学者)の場合」

 突然ですが、新書と言えばどのレーベルが真っ先に思い浮かびますか? 老舗の新書レーベルにはまだ敵わなくても、もっとうちの新書を知ってほしい! というわけで、この連載では今を時めく気鋭の研究者の研究室に伺って、その本棚にある(かもしれない)当社新書の感想とともに、先生たちの研究テーマや現在考えていることなどをじっくりと伺います。コーディネーターは当社新書『試験に出る哲学』の著者・斎藤哲也さんです。  ※第1回から読む方はこちらです。 <今回はこの人!> 古田徹也(ふるた・てつ