マガジンのカバー画像

連載

415
ミステリー小説や食エッセイから、小中学生向けの教養読み物まで、さまざまな興味・関心を刺激する作品を取りそろえています。
運営しているクリエイター

#おすすめ本

希望を手放さない――ネイサン・イングランダー『耐えられない衝動を和らげるために』#2

「二十七番目の男」ピンカス・ペロヴィッツ  さて、イングランダーの原点ともなった短篇「二十七番目の男」とはどんな話なのか。1952年にスターリン統治下のソビエト連邦で実際にあったユダヤ人作家の虐殺がモデルとなっている。その首謀者はもちろん、国のリーダーであるスターリン自身だ。とは言え作品内において彼は、具体的に自分が誰を殺したかは意識していない。彼がしたことは、下から上がってきた命令書にサインすることだけだ。  それではなぜ、ユダヤ人作家たちが殺されなければならなかったの

もし今、アメリカで……――ネイサン・イングランダー『耐えられない衝動を和らげるために』#1

傷を負って生きるマイノリティー  授業中に聞いたある一言がどうしても忘れられない。僕が2001年から3年ほど留学していた南カリフォルニア大学はロサンゼルスの中心部にあって、学費もまあまあ高く、したがってある程度、裕福な家庭で育った白人の学生が多かった。だから、キャンパスに通う学生の半分ぐらいがアジア系で占められている地元のライバル校、カリフォルニア大学ロサンゼルス校とは雰囲気も対照的だ。言ってみれば、お金持ちの子どもがスポーツをやり、勉強し、恋愛をし、ITや映画といったビ

自分と相手の境界線を引く――#4ローレン・グロフ『優美な食用の鳥たち』(3)

対照的な二人の出会い――「ブライズ」  さて、もう一つ短篇を読んでみよう。他には特に “Blythe”「ブライズ」がすごかった。主人公は弁護士の女性で、だが結婚と同時に仕事を辞めている。暇を持て余した彼女は、大学の詩の授業に参加することにした。そこで主人公はブライズと出会う。彼女もまた結婚し、モデルの仕事を辞めていた。そしてずっと興味があった詩を書いてみようと思い、この授業に参加したのだ。  シックな服を着こなし、華やかな見た目で家柄もいいブライズに対して、ラトビア移民

密かな差別を確実に描き出すこと――#4ローレン・グロフ『優美な食用の鳥たち』(2)

ローリー・ムーアとローレン・グロフ  こうした作品を描いたローレン・グロフとはどんな人なのか。彼女は1978年にニューヨーク州のクーパーズタウンで生まれた。19世紀アメリカ文学の巨人であるフェニモア・クーパーの父親、ウィリアムが開いたこの田舎町は、現在アメリカ野球殿堂博物館で世界的に知られている。  グロフはこの街で水泳などのスポーツに親しんだ。アマースト大学在学中に小説を書き始め、ウィスコンシン大学大学院の創作科に進学した。そこで彼女を指導したのが、誰あろうローリー・

自分を語る言葉を得る――#4ローレン・グロフ『優美な食用の鳥たち』(1)

文学を内側から体験する  大学で教えるのがとても好きだ。特に好きなのが短篇小説を読む授業で、基本的には学生たちに輪になってもらって、作品を読んでどう思ったか、どこが面白かったかをひたすら話し合う。もちろん、作品の背景説明や、読んで難しかったところの解説もするのだが、そういう知識を伝えたり、英語力を上げたり、といったことは授業の中心ではない。  むしろあくまで、作品を通して自分自身の心と向き合ってもらうことを大事にしている。そうすると思わぬ本音が出てくる。他の人から、自分

できの悪いコピーに徹する――#3シャオルー・グオ『恋人たちの言葉』(3)

映画監督として、小説家として  さて、本書を書いたシャオルー・グオとはどういう人物なのか。1973年に彼女は中国で生まれた。その後、難関校である北京電影学院で修士号を取得し、2002年にイギリスに渡って、国立映画テレビ大学の監督コースで学んでいる。映画監督としての評価は高く、『中国娘』で2009年にロカルノ映画祭で金豹賞を獲得した。  農村の娘が都市に出て工場で働くがクビになり、裏稼業の男の愛人となるも彼は殺され、男の金でロンドンに観光旅行に出かける。そのまま滞在し続け

消し去ることのできない言語的人格――#3シャオルー・グオ『恋人たちの言葉』(1)

「どうしてわざわざ日本に戻るんだ?」  今でも時々、なんで自分はアメリカから日本に帰ってきたんだろう、と思う。20年ほど前、ロサンゼルスにある南カリフォルニア大学英文科の大学院に入ったとき、できた友人のほとんどが、外国からアメリカに渡ってきた人だった。ナイジェリアから亡命同然で来たクリスだけではない。ペルーから移民としてやってきたり、あるいは韓国からアメリカの白人夫婦に養子として引き取られてきたりと、教室のメンバーは本当に多様だった。  そもそも、僕の指導教員はヴィエト

私は踊りたいし、自分の人生を生きたい――#2ゼイディー・スミス『スイング・タイム』(3)

守られるべき「子供」はだれか  500ページ近くにもわたるこの作品には、もっともっと多くの内容が詰まっている。何より印象的なのは、主人公と両親との関係だ。彼女は両親のことを、自分が守らなければならない子供、として捉えている。母親は考えすぎだし、父親は感じすぎだ。こうしたアダルトチルドレン的な思いからも、彼女の親子関係が問題を孕んでいることがよくわかる 。  主人公の母親は常に本を読んでいる。どういう本かといえば、ハイチ革命についての高名な歴史書であるC.L.R.ジェイムズ

「自分」とは誰のことなのか――#2ゼイディー・スミス『スイング・タイム』(2)

タップダンスに魅せられた少女たち  すべての始まりは1982年に開かれたロンドンのダンス教室だ。そこでふたりの少女が出会う。本書の語り手である主人公と、その友人のトレイシーだ。彼女たちには共通点がある。黒人と白人両方の血を引いていて、肌の色も背丈も学年も同じなのだ。主人公の母親はジャマイカ系の黒人で、父親は白人の郵便局員だ。それに対して、トレイシーの母親は白人で、父親は刑務所に出たり入ったりしている黒人である。共通点はそれだけではない。ふたりはプロジェクトと呼ばれる低所得者

黒人であり、なおかつ白人であること――#2ゼイディー・スミス『スイング・タイム』(1)

カギを握る映画、『有頂天時代』  まずは題名である。「スイング・タイム」という言葉から 何が思い浮かぶだろうか。スイング、と言えばジャズかな。そして、ビッグバンドによるスイングジャズが流行した1930年代から40年代はじめの時代を描いた作品だ、と思う読者は多いのではないか。 これは半分正解で半分不正解である。実は「スイング・タイム」というのはフレッド・アステアとジンジャー・ロジャースが主演した映画『有頂天時代』 (1936年)の原題なのだ。そしてゼイディー・スミスによる本書

少女時代の終わり――#1 イーユン・リー『ガチョウの本 The Book of Goose』(3)

完璧な世界の卵  ファビエンヌとアグネスの関係は一心同体と言っていい、あまりに深いもので、すれ違いなどなかった、と書いた。本当にそうだったのか。この物語が大人になったアグネスによって語られている以上、それを確かめるすべはない。だが当時、二人がそう感じていたのは事実だろう。けれども異性愛を前提とする不寛容な世間は、彼女たちに厳しい。そして二人の関係にはやがて、決定的なひびが入ることになる。  皮肉にも、その発端となったのは、遊びとして二人で作り上げた物語だった。本書で何度も

一心同体のような二人の少女――#1 イーユン・リー『ガチョウの本 The Book of Goose』(2)

最新長篇『ガチョウの本』 『ガチョウの本』の主人公は、現在アメリカ合衆国のペンシルベニアの田舎に住んで、ガチョウなどを飼って暮らしているアグネスという人物だ。夫のアールとのあいだに子供はなく、彼女は「フランス人の妻」と呼ばれている。  彼女はフランスの田舎であるサンレミという村で生まれ、少女時代を過ごした。そして、この作品の大部分を占める少女時代の回想も移動の話である。サンレミの村からパリへ、そしてイギリスの学校へと、彼女は物語を通して移動する。 サンレミの少女たちの

新しい言葉は新しい自分をつくる——#1 イーユン・リー『ガチョウの本 The Book of Goose』(1)

別の言葉、別の世界  イーユン・リーの作品がたまらなく好きだ。彼女の作品に出てくる登場人物たちはみな、心のなかに深い闇を抱えている。そして、その闇を表に出すための言葉を持たなかったり、あるいは出しても、周囲の人たちにとりあってもらえなかったりする。だからこそ、本の世界に耽溺して、別の時代の言葉を学ぶ。または別の国の言葉を学ぶ。  そうやって、自分を理解してくれない周囲の世界と自分のあいだに壁を作り、自分の力でこしらえた小さな世界のなかで、心の奥底に潜む感情の種のようなもの

渋谷の書店員のリアルな日常、街の情景、本の話――〔いくらと思い〕 新井見枝香

※当記事は1話読み切りのエッセイ連載の第25回です。どの回からもお読みいただけますが、第1回から読む方はこちらです。日比谷から渋谷の書店に移った新井見枝香さん、連載もリニューアル再開です。  渋谷の書店で働くようになって、まず最初にぶち当たる困難が昼飯だとは思わなかった。限りある休憩時間に公園通りを行ったり来たりするも、食指が全く動かない。どこにでもあるチェーン店は悔しいし、キラキラした目新しい店は、制服の上にパーカーを羽織っただけの私には、敷居が高かった。私が食べたいのは