人間はなぜ錯覚するのか? ビル・ゲイツが愛読する現代アメリカの“知の巨人”、バーツラフ・シュミルによる新感覚の教養書、『SIZE(サイズ)――世界の真実は「大きさ」でわかる』(NHK出版)発売!
ビル・ゲイツが「人々がスター・ウォーズの新作を待ち望むように、私は著者シュミルの新作を待つ」と言明する、現代の“知の巨人”バーツラフ・シュミル。『Numbers Don’t Lie――世界のリアルは「数字」でつかめ!』(NHK出版)では71のトピックについてデータやグラフに着目して世界を正しく理解する方法を説いた著者が、わたしたちの日々の暮らしを無意識のうちに規定する「サイズ」という観点からさまざまな現象を考える新感覚の教養書が本作『SIZE(サイズ)――世界の真実は「大きさ」でわかる』です。ここでは発売を記念して、第2章「錯覚はなぜ起こるのか」冒頭部分の試し読みを公開します(web用に一部編集しています)。
錯覚はなぜ起こるのか
寸法をつかむには、まず、その物体を知覚しなければならない。見たり触ったりした感じを当てにすることが多く、音や匂いの力を借りることもある。たとえば、サイズをつかむのに音を利用する方法は、子どもの遊びとしても楽しめる。ためしに、暗く大きな洞窟の奥に向かって叫び、反響音が聞こえてくるまでの秒数を数えてみよう。音速は秒速約340メートルなので、その半分の170メートルに秒数を掛ければ、だいたいの奥行がわかる。また嗅覚(伝書鳩の帰巣の際にも関係している感覚)を手がかりに、室内での位置関係を確認できることが、2015年、慎重に計画された実験により判明した。嗅覚、視覚、聴覚の3種類の刺激のうち、1種類しかない状態を設定し、室内でターゲットの人をさがしてもらったところ、被験者は匂いだけを頼りにできた場合に、もっとも正確にさがしあてたのである。
かたや、「見る」という行為は、大きさを見積もる際にもっともよく利用する方法だが、けっして簡単なプロセスではない。私たちの五感は体内に組み込まれているため、世界をどう知覚するかは、必然的に当人の身体の状態によって変わってくる。つまり頭や胴体がどんな位置にあり、どちらの方向を向いているかで、見える範囲や方向が決まり、限界が生じるのだ。この現象は絶えず生じていて、当人は自覚していない。アメリカの地理学者イーフー・トゥアンはこう述べている。「人間は、たんに存在するというだけで、ある枠組みを空間に設定することになるのであるが、ほとんどいつもその枠組みに気づいていない……人間は尺度である。人間の身体は文字どおりの意味で方向、位置、距離の尺度なのである……空間の前置詞は、必然的に人間中心の語であらざるをえない」〔『空間の経験』山本浩訳、筑摩書房〕。つまり、自分が存在するという本質的な証拠は、思うように自分の身体を動かし、自分は存在するという感覚を持続して認識する能力から得られるのだ。
これは自明の理ではあるものの、深淵な意味をもっている。スウィフトの小説でガリバーが体験した旅は、大きくなったり小さくなったりする身体をテーマに構成されている(『ガリバー旅行記』については第5章でも触れる)。空想の世界の主人公、冒険好きなイギリス人ガリバーにとっては普通のサイズの物が、シマリスほどの大きさしかないリリパット人からすると、怪物のように巨大に見える。その次に訪れた国では正反対の状況が展開する。ブロブディンナグ国の人々は、ガリバーにしてみればおそろしいまでに巨大で、とてつもなく不快に見える―とくにご婦人がたの顔にある巨大なしみ、吹き出物、そばかすなどに、ガリバーは辟易するのだ。
私たちの身体の大きさと五感の質は、人間、動物、物体、景色のサイズをどのように知覚するか――無意識のうちに、もしくは意識して――絶えず決定している。つまり、自分が目にしたものすべてについて、直感的に把握している幅広い(現代テクノロジーのおかげで観測可能になった)範囲のどこかに位置付け、それをどう(自分の標準と照らしあわせて)評価するか、どう受けとるか(大切にするか、軽視するか)を決定しているのだ。たとえば、初めて会った女性の顔を見たときに「この人の前歯の長さを見積もって、笑顔の魅力を評価しよう」とは思わない。私たちは無意識のうちに、瞬時に見定めているのだ。
人間は驚くほどすばやく判断をくだしている。その人物の魅力、好ましさ、信頼度、能力、攻撃性などを瞬時に判断するのだ。そして実際、数々の研究がこの現象を調べてきた結果、たった0.1秒、相手に接しただけでくだした判断が、時間の制約がまったくない状態でくだした判断と強い相関を示すことがわかった。より長く相手と接すればもっと強い確信をもって判断をくだすが、すばやくくだした判断と時間をかけた判断で相関の程度が大きく変わるわけではない。比較のために補足すると、0.1秒という時間は、落下してくる物体を受けとめるという単純な行動を起こす際に必要な時間よりも短い。そして、誰かの顔を見ると、あなたは顔の構成要素を即座に評価する。その人物の前歯の長さを、脳に蓄積されたデータと比較して、自分のなかの「標準」より1ミリメートルでも短ければ、その笑顔はあまり魅力的ではないと判断するかもしれない。
同様に、空港で搭乗を待っているときに、目の前に立っている男性の肥満度を当てようと、わざわざBMI(ボディマス指数。体重[キログラム]を身長[メートル]の2乗で割る)を計算しようとは思わないだろう。ただ、男性の姿を一瞬見ただけで、だいぶ太っていると思えば、肥満(BMIが30以上)に分類するのだ〔世界保健機関(WHO)はBMI30以上を肥満としているが、日本肥満学会は25以上を肥満としている〕。それに、アメリカのレストランで提供される一人前の肉やパスタの重さをいちいち量らなくても、イタリアで提供される同様の料理よりはるかに量が多いことはわかる。日本のビジネスホテルの部屋に入ったとき、わざわざ縦と横の長さを測定しなくても、アメリカのチェーンホテルの部屋よりだいぶ狭いことがわかるのと同じだ。
そもそも、私たち人間の身体には物理的な制約があり、大きくなったり小さくなったりする限界はしっかりと身体に刻み込まれている。よって必然的に使用するさまざまな物のサイズも限定されることになる―道具は人の手で扱いやすいサイズにする必要があるし、椅子は臀部にフィットしなければならない。そのため、そうした日用品のサイズはごく狭い範囲でしか変えられず、新しいデザインが登場するのはもっぱら美的感覚にすぐれている場合か、新素材を利用する場合で、その代表例がメガネだ。メガネ使用者は大勢いるが(視力を補う必要があるのは成人の約3分の2)、そのデザインは瞳孔間の距離によって幅に制限が生じる。また、狭い住宅やオフィス、工具や文房具(ドライバーから鉛筆まで)の寸法は、人の手の大きさや形によって制限を受ける。それにナイフやフォークのサイズは、私たちの口(より正確にいえば口腔)のサイズで上限ができる。家具の寸法も同様で、椅子の幅やソファーの高さも、快適な標準サイズより大きくしたところでメリットはない。
これらすべてが意味するのは、私たちが自分の身体と比較して相対的に万物のサイズを知覚しているということだ。その際、私たちは、これまで目にしてきた自然環境やデザインされた人工物の記憶を参考にする。その結果、想定外のサイズに遭遇したときのまれな経験が、強く印象に残るのだ。
予想と驚き
あなたはスペインには行ったことがあるけれど、バスク州には行ったことがないとしよう。まずはサン・セバスティアンを訪れ、ビスケー湾の美しい海岸線を眺めたあと、次にガリシア州の州都サンティアゴ・デ・コンポステーラに向かう途中で、バスク州の主要都市ビルバオに立ち寄ることにした。近代建築の設計には興味がないかもしれないが、アメリカで活躍する建築家フランク・ゲーリーが設計した彫刻のようなデザインのビルバオ・グッゲンハイム美術館があることを知り、行ってみることにする。ホテルを出発し、レルスンディ・カレア通りを歩き、右に曲がる。すると道の向こうに、ビルほどの高さの巨大なウエストハイランドホワイトテリア(成犬の標準的な体高はわずか25センチメートルほど)が座っている光景が目に飛び込んでくる。犬の表面を覆う大量の土に3万株以上の花が植え込まれたアート作品だ(下の写真)。
花で埋め尽くされたこの巨大な子犬を、私たちはどう解釈すればいいのだろう? もちろん、大いに気に入る人もいれば、わけがわからず困惑する人もいれば、けばけばしくて低俗だと思う人もいるだろう。だが、誰もがなんらかの反応を迫られる。予想が裏切られ、桁外れに巨大な物体が出現したため、反応せざるをえないのだ。この体験は、サイズに対する予想とサイズの知覚との関係を見事なまでにあらわしている。私たちは絶えず経験を積み重ね、予想したサイズを無意識のうちに自分の内面に取り込んでいる。そのため、そうした基準から大きく外れた物や画像、出来事に遭遇すると、どうしても驚いてしまう。その場の状況によって、予想外の展開に嬉しくなることもあれば、恐怖心を抱くこともあるだろう。
アメリカの美術家ジェフ・クーンズが、この座っている巨大な子犬(12.4×12.4×8.2メートル)を綿密にデザインしたのは、本人の話によれば、信頼感と安心感をにじませるためであり、よろこびをともなう畏怖の念を覚えてもらうためでもある。たとえあなたが犬好きではなくても、花を植え込んだ巨大な子犬のアート作品をつくるという発想自体が気に入らなくても、その制作技術が見事であることは認めざるをえないだろうし、クーンズが目的を達成したことに異論はないはずだ――クーンズのほかのアート作品は気に入らないとしても。私自身、彼の「バルーン・ドッグ」〔風船でつくった犬のように見える彫刻作品。作品の1つは2013年のオークションで約60億円で落札された〕、「チューリップの花束」(チューリップというよりはマシュマロのように見えるアルミ製の花束を、手首のところで切断された手が握っている)、そして見る者を当惑させる「プレイ・ドー」(カラフルに塗られたアルミのかたまりがぐちゃっと積み重なっている作品で、粘土で遊んだだけのように見える)はまったくもって気に入らない。ともあれ、この「子犬」という作品の重要なポイントは花をあしらっているところと、そのサイズにある。繊細な極小サイズの子犬のアート作品がガラスケースに飾られていたところで、大きな博物館ならたいてい展示ケースに陳列されている無数の宝飾品以上の注目を浴びることはないだろう。
このように、想定外のサイズとの出会いは、人間の知覚を構成する重要な要素の1つだ。たしかに、いかにも本物らしく描く技法を駆使して、名声を獲得した画家は多い(スペインの画家フランシスコ・デ・スルバランの「レモン、オレンジ、バラのある静物」[1633年]から、同じくスペインの現代アーティスト、ペドロ・カンポスによる写真のようにしか見えない超リアルな絵画まで)。だが、その反対に、意図的な誇張、歪曲、縮小を駆使した作品もある。スペインの画家サルバドール・ダリの「記憶の固執」(1931年)では3つの溶けて曲がった時計が描かれているし、「最初の爆発の瞬間の柔らかい時計」(1954年)では巨大な時計が滝のように流れ落ちながらバラバラになっている。また、ベルギー出身の画家ルネ・マグリットの「貫かれた時間」(1938年)では、壁に埋め込まれた暖炉から蒸気を吹きあげる機関車が飛びだしていて、サイズの縮小によって見る者を困惑させる代表例となっている。そして、トロンプルイユ〔フランス語で「目をだます」の意〕という技法で描かれた天井画(下の写真)は、次元の「サイズ」さえも勘違いさせる――二次元の絵画を見ているのに、三次元空間かのように錯覚してしまうのだ。
(了)
※他の章は『SIZE(サイズ)――世界の真実は「大きさ」でわかる』でお楽しみください。
【『SIZE(サイズ)――世界の真実は「大きさ」でわかる』目次】
はじめに
第1章 万物の尺度としてのサイズ
第2章 錯覚はなぜ起こるのか
第3章 黄金比は実在するか?
第4章 サイズの実用的なデザイン
第5章 スケーリングをめぐる思い込み
第6章 代謝スケーリング
第7章 平均値とサイズの分布
第8章 左右非対称の支配
第9章 おわりに――エレクトロニクス時代に向けて
(著者)
バーツラフ・シュミル Vaclav Smil
カナダのマニトバ大学特別栄誉教授。エネルギー、環境変化、人口変動、食料生産、栄養、技術革新、リスクアセスメント、公共政策の分野で学際的研究に従事。研究テーマに関する著作は40冊以上、論文は500本を超える。カナダ王立協会(科学・芸術アカデミー)フェロー。2000年、米国科学振興協会より「科学技術の一般への普及」貢献賞を受賞。2010年、『フォーリン・ポリシー』誌により「世界の思想家トップ100」の1人に選出。2013年、カナダ勲章を受勲。2015年、そのエネルギー研究に対してOPEC研究賞が授与される。米国やEUの数多くの研究所および国際機関で顧問を務める。これまでに米国、カナダ、ヨーロッパ、アジア、アフリカの400以上の会議およびワークショップに講演者として招待されるとともに、北米、ヨーロッパ、東アジアの多くの大学で講義をおこなう。日本政府主導で技術イノベーションによる気候変動対策を協議する「Innovation for Cool Earth Forum(ICEF)」運営委員会メンバー。おもな著書に、『Numbers Don’t Lie』(NHK出版)、『Invention and Innovation』(河出書房新社)、『エネルギーの人類史』(青土社)、『エネルギーの不都合な真実』(エクスナレッジ)、『中国の環境危機』(亜紀書房)。
(訳者)
栗木さつき(くりき・さつき)
翻訳家。慶應義塾大学経済学部卒業。訳書に、シュミル『Numbers Don’t Lie』(共訳、NHK出版)、『Invention and Innovation』(河出書房新社)、J・シェーファー/M・カーリンズ『元FBI捜査官が教える「情報を引き出す」方法』(東洋経済新報社)、J・Dシュバ『米国防総省・人口統計コンサルタントの人類超長期予測』(ダイヤモンド社)、M・デズモンド『家を失う人々』(海と月社)など多数。