見出し画像

ワクワクを見つける感性は子どものころに育まれるもの――篠田謙一×桝太一対談(前編)

日本で唯一の国立博物館の館長である篠田謙一さんと、元テレビ局アナウンサーで、2022年から研究者の道を歩み始めた桝太一さん。そんなおふたりに、インフォグラフィック*を活用した『ブリタニカ ビジュアル大図鑑』の刊行を記念して対談をしていただきました。研究者となるほど科学に親しんだ篠田さんと桝さんは、どのようなきっかけがあって科学の道を志したのでしょうか。
(*情報やデータをイラストや図版で視覚的に表現したもの)

―――科学への入口はイマジネーションの「外」

  きょうは篠田さんが子どものころ読んでいらした図鑑の話もお聞きできると楽しみにしてきました。その前にまず、篠田さんが科学へ興味をもたれたきっかけを教えてください。国立科学博物館の館長ともなる方ですから、物心ついたころには科学がお好きだったのでは?

篠田 そんなわけないじゃないですか。気がついたらこうなっていただけです。親が転勤族だったので、静岡、新潟、北海道、東京などいろいろなところで過ごしました。授業が終わったら外で遊ぶ。夏休みは宿題を早々に終わらせて、8月は1か月まるまる外で遊んでまったく勉強しない。嘘みたいな話ですが、夏休みが明けて学校に行くと、字がうまく書けなくなっているなんてことがありました。

 そのような日々のなかに、科学との出合いがあったんですね。

篠田 魚をとる、チョウをとるということをしていたのは自然が好きだったからでしょうね。大学も理学部を選んでいました。鉄腕アトムの世代として育ったわたしは「科学は正しく明るい未来をつくるもの」だと信じていた。科学に対する信頼のようなものが世の中にあって、そこで息をしていると、自然とサイエンスに興味を抱くようになる時代だったと思うんです。桝さんはどうでしたか?

  ぼくは見たことがないものを見てみたいという好奇心が、科学への入口だったように思います。たとえば、濁った池で魚をとるとき、網に何がかかるのかドキドキしますよね。何が起こるかわからないことに対する興味。篠田さん、いまでもワクワクしませんか?

篠田 ワクワク、もちろん忘れていませんよ。科学って、わけのわからないものが出てくるから楽しいんですよね。予定調和ではない部分がいい。

  ぼくがかつて哺乳類より昆虫が好きだった理由は、昆虫のほうが自分の想定の上をいってくれるからなんです。

篠田 昆虫は100万種の世界だといわれますからね。自分のイマジネーションの外にあるものがいっぱいいる。図鑑で南米の虫を調べてみたら、わけのわからないものが出てきて「本当にこんな虫、いるのかな?」って思いましたよ。

  「イマジネーションの外」っていい言葉ですね。ひょっとしたら全研究者の科学への入口はそこへの好奇心にあるのでは、と思いました。娘たちを見ていると、篠田さんやぼくが科学に興味をもつきっかけになったイマジネーションの外が、最近小さくなっているなと感じるんです。

篠田 たしかに。大人や社会が情報を与えすぎている感じがありますね。

  いまは何でもネットで調べることができます。イメージする前に情報を入手しているので、想定外ということがめったにない。だいたい想像の範疇に収まっているわけです。そのため昔よりも科学に興味をもちづらい時代なのかもしれません。だからこそ、好奇心をくすぐるフックが必要です。

篠田 桝さんはテレビでもそこをすごく意識して伝えていらっしゃいますよね。桝さん自身が驚きと発見を画面越しに視聴者に伝えることで、観ている人たちの興味が刺激されます。

―――ワクワクを見つける感性

  とはいえ、これだけ長く生きていても、まだイマジネーションの外のものって世の中にはたくさんありますよね。

篠田 はい。ある日、突然世の中がガラッと変わることもあります。サイエンスの世界もどんどん変化していきます。わたしの研究分野でも、古代のDNAを読み解けるようになるなんて、かつては考えられなかったことですから。

  ワクワクの種は身近にも転がっているのに、気づいていない人が結構いるんじゃないかな。

篠田 そうですね。「こんなにおもしろいことがあるのに、もったいない」と、わたしは思ってしまう。

  もっと身近なところからワクワクを発見する楽しさ、——たとえば、家の庭にあるアリの巣穴を掘ったらすごかった――といったことを子どもたちに伝えるとよいのかもしれません。

篠田 なるほどね。大人が子どもと一緒の目線で見るということも大切ですよね。あれこれ教えるという姿勢だと、子どもは「教わっている」という感じになりますが、親自身が心から楽しんでいれば、子どもには響くはず。

  我が家では、飼っているメダカの水槽のなかにイトミミズみたいなものを見つけては「すごいのがいる!」「一緒に見よう」っていちいちリアクションします。子どもが「何これ?」と言ったら、「パパも知らない!」「調べてみよう」といったように好奇心が動きだすように促します。大人だって知らないことはたくさんあるという姿勢が大切だと考えています。

篠田 ワクワクを見つける感性って、きっと子どものころに育まれるもの。そういう意味では親が一緒に不思議がって一緒に考えるってものすごく重要なことなのでしょうね。

(構成:川口真由美 撮影:小松士郎)
※後編につづく。後編の公開は10月28日予定です。

篠田謙一(しのだ・けんいち)
国立科学博物館長。静岡県生まれ。専門は分子人類学。古人骨のDNAを分析して日本人の起源などを研究している。著書に『新版日本人になった祖先たち』(NHK出版)、『人類の起源』(中公新書)など多数。

桝 太一(ます・たいち)
16年間のテレビ局アナウンサーを経て、2022年より同志社大学ハリス理化学研究所専任研究所員。科学の知識を伝え、ともに考える「サイエンスコミュニケーション」を研究。大学で教鞭をとり、研究を進めるとともに、テレビや講演などで科学の面白さを伝える活動をしている。


ブリタニカ ビジュアル大図鑑 
目次 
第1章 はてしない宇宙
宇宙カレンダー/太陽系へようこそ/星空の地図/ブラックホールのパワー/巨大な小惑星/宇宙の終わり ほか
 
第2章 地球のすがた
地球の中には何がある?/火山/鉱物の硬さを測る/世界の洞窟/輝くオーロラ/深海 ほか
 
第3章 生きている地球
種の生き残りと絶滅/化石/巨大な木/熱帯雨林の生き物/地球の気温の変化/世界一大きな花 ほか
 
第4章 動物のいとなみ
最強の動物/最速の動物/壮大な渡り/動物はどれくらい眠る?/動物たちの夕飯のメニュー
 
第5章 人体のふしぎ
成長する頭蓋骨/全身をめぐる血液/うんちとおなら/皮膚のはたらき/人はどれくらい賢い?/DNAって何? ほか
 
第6章 わたしたちの世界
1秒間に起きていること/発明の歴史/オリンピックとパラリンピック/AIはどれくらいかしこいのか?/世界の人口が100人だったら ほか

[インフォグラフィック制作]ヴァレンティーナ・デフィリーポ
[編]アンドリュー・ペティ
[編]コンラッド・キルティ・ハーパー

発売日 2024年11月7日
定価 5,940円(本体5,400円+税)
判型 A4変型判
ページ数 336ページ(オールカラー)
Cコード C8601
ISBN 978-4-14-036160-3

※「本がひらく」公式Twitterでは更新情報などを随時発信しています。ぜひこちらもチェックしてみてください!