見出し画像

「死」で人生は終わる。「つながり」は終わらない――老人と若者、ふたりだけの火曜日の授業は今も続いている。

 世界的ベストセラー『モリ―先生との火曜日』が刊行25周年を迎えます。世界51の国と地域で1,750万もの読者を獲得しているこの本は、「ニューヨーク・タイムズ」紙のベストセラーに350週(7年以上!)も留まるという驚異的な記録を残しています。その間、テレビ映画化され(名優ジャック・レモンの主演遺作となりました)、アメリカだけでなく日本でも舞台化され、何度も読み返され、新しい読者に読み継がれています。
 刊行25周年を迎えるにあたり、多くの出版社に見向きもされなかったこの小さな作品が、どのようにして世に出ることになったのか、著者のミッチ・アルボムが明かします。
(ヘッダー画像:Ⓒleungchopan /Shutterstock)


『モリ―先生との火曜日(Tuesdays with Morrie)』 刊行 25周年によせて

読者のみなさんへ

 『モリー先生との火曜日』がはじめて世に出てから四半世紀が過ぎた。そしてぼくは、今また大学時代の恩師について新たな文章を書いている。モリーの教室には出口がないように感じる。あるのは人生のひとつのステージから次のステージへつづく通路だけだ。
 『モリー先生との火曜日』がこれほど長く読み継がれてきたことは、ぼくの物書きとしての人生を通して、特別に大きな意味を持ちつづけている。この本はぼく自身が行くこともないような地球の隅々にまでいきわたっている。1990年代にこの本を読んだ若者たちが、2020年代の今、十代になった自分の子どもたちに勧めてくれている。

 25周年を迎えるにあたって、若者だったぼくが中年になり、老年にさしかかった今に至るまでのあいだに、この本がぼくの人生をどのようにかたち作ってきたか、改めて書くこともできたが、それよりも、そもそもの始まりに戻ってみるのがよいと思う。本になる前。まだアイデアでしかなかったときに。
 そのころ、「モリー先生との火曜日」には、モリーのところで過ごす火曜日、という意味しかなかった。モリーは教え、混乱したぼくの頭をときほぐしてくれる。愛おしい、思いやりに満ちた最後の授業。だが、本にすることなど考えもしなかった。モリーが医療費の支払いに困っていると知り、そこで初めて、何か書くことで役に立てるのではないか、と思いついた。
 大きなチャレンジだった。今なら、そう難しいこととは思わないかもしれないが、ほんとうに大変だったのだ。ぼくはスポーツライターで、この手の本を書いた経験はなかった――ワン・ストライク。そして出版業界には「死」にまつわる話を避けたがる傾向がある。気が滅入るような暗いテーマだと考えられているからだ――ツー・ストライク。
 そんなとき、ぼくの友人で版権エージェントのデイヴィッド・ブラックがすばらしいアイデアを思いついた。ふつうの企画書を書いたのではたんなる闘病記と思われかねない、それより、ぼくがデイヴィッドに宛てた手紙というかたちにしたらどうだろう、と言うのだ。思いつくまま書けばいい、気取らない言葉で、火曜日の訪問でのできごと、どうしてぼくがそのことを書きたいと思うようになったのか、どうしてそれが、死ではなく生について書いた本になると思うのかを。
 その手紙は出版関係者にしか見せたことがなかった。だが、今ここで、わが友なる読者のみなさんにそれをご披露しようと思う。本文の内容と重複するところがないよう多少手を加えたことをお断りしておく。
 25年読み継がれることになる本は、ここからはじまった。

ⒸNana_studio /Shutterstock

ブラック社 御中
ニューヨーク市5番街 156
ニューヨーク州 10010

                          1995 年 9 月 4 日
デイヴィッドへ

 どうしてぼくはモリーについて書きたいのか? モリーは死にかけている。ぼくはそれを知っている。彼自身も知っている。あと3か月もすれば、病気がモリーを完全に乗っ取ってしまうだろう。すでに足先をやられ、両脚が動かなくなり、尻にも力が入らなくなっている。それが肺にまで来たら、モリーは話すこともなくなり、まもなく死ぬ。モリーにはわかっている。ぼくにもわかっている。人はみな死んでいく。だけど、彼には何かがあるんだ。ウェスト・ニュートンの静かな通りに面した小さな書斎でお気に入りの椅子に座り、ぼくが必ず戻ってくることがわかっていて、ずっと待っていたよとでも言うように、ぼくを見つめる彼には・・・。

 ぼくたちはブランダイス大学で教師と学生として出会った。モリーは長らく社会学の教授を務めていた。激動の60年代、ブランダイス大学が政治運動の拠点となり、さまざまな政治デモや大規模なヴェトナム反戦デモが起き、アンジェラ・デイヴィスやジェリー・ルービン、アビー・ホフマンが在籍していたころも含めてずっとだ。
 ぼくが入学した70年代半ばにはその燃えがらも冷え切り、ブランダイスは優秀な学生を医師や法律家、実業家に育てる場所のひとつになってしまっていた。おそらく、モリーはぼくのなかに、わずかばかり60年代の精神を見たのだと思う。大学時代ぼくは結構やんちゃだった。ミュージシャン志望で、なんにでも反抗するタイプ。モリーはそんなぼくが気に入った。こっちもモリーが気に入った。「コーチ」と呼ぶと、喜んでくれた。モリーは大好きだったおじに似ていた。おじよりもう少し上品で洞察力が鋭かったが。どんなことにも耳を傾けてくれる。ぼくに、よく考え、深く感じるんだ、といつも言っていた。まわりにいる多くの学生のようにかねを稼ぐことばかり考えていてはいけない、それより「十分に人間らしく」なることだ、自分の考えを口にしたり声を上げて泣いたりするのを恐れるべきではない、と言う。まだ17歳だったぼくがまっさきに思ったのは、しかたのないこととはいえ、「簡単に A をくれそうだな」だった。
 モリーの授業は全部受けた。卒業論文も指導してもらった。テーマは「アメリカにおいてスポーツがいかにして宗教にかわって大衆の阿片となったか」。そのときは、やがて自分がスポーツライターやスポーツキャスターになり、それで生計を立て、全国に名を知られるようになるとは考えもしなかった。卒業論文は、ぼくが大学で学んだことの一大成果と言え、書けたのはモリーが励ましてくれたからこそだった。
 モリーとは週に3日顔を合わせたが、なかでも火曜日は「腰を据えて語り合う」日だった。場所はモリーの研究室だったり、木陰だったり、カフェテリアだったり。
 モリーがぼくに語ったのは―――ブロンクスの貧困の中で育った子ども時代のこと、心を病んだ患者の世話をする仕事をしていたときのこと、自分が書いた本のこと。ダンスが何より好きで、たったひとりで、ホールをひとり占めして目を閉じたままくるくる回って踊るのも平気だ、という話も。妙な人だと思うだろう? でも本人に会ってみればきっとわかる。小柄なじいさんだけど、目には本物の光がきらめいている。

踊るモリー

 ひどく野暮ったいところもあった。食べながらしゃべる。激しい身振り手振りを交えて話すから、食べ物が口から飛び出す。おおげさに言ってるわけじゃない。人生についてえんえんと話し続け――「自分を見つけるんだ…心を育てるんだよ」――そのあいだずっと、卵サラダのかけらが歯にくっついたまま。モリーと知り合ってからずっとやりたくてたまらなかったことがふたつある。モリーを抱きしめること、ナプキンを渡すこと。
 卒業論文を仕上げ、最高の成績で学部を卒業した。1979年だ。それが、ぼくが書いた社会学にまつわる最後のもの。
 そして、モリーと会ったのもそれが最後だった。

 何年も前から、モリーは――よりによって――野球選手の名前をつけられた病気で死へと向かい始めていた。ルー・ゲーリック病、つまり ALS(筋萎縮性側索硬化症)。最悪だ。これという治療法はなく、じわじわと死に至る。ぼくはそれをテレビで知った。モリーは「ナイトライン」でテッド・コッペルのインタヴューを受けていた。コッペルは、モリーの徐々に近づいてくる死への向き合い方に心をひかれていた。それは、しょげかえって自分を憐れむのではなく、これまでずっとしてきたように教えつづけるということだった。ただし、今彼が教えるのは死ぬことについてだ。インタヴューの途中でモリーが泣き始めた。コッペルに言う。「気まずいとは思わないでくれよ。男が泣くなんて、という人もいるけど、ぼくは男が泣いたってかまわないと思ってる」
 コッペルはごくりと喉をならし、うなずく。
 昔のままのモリー。今も自分の心にまっすぐな。
 ようやく電話番号を見つけて、電話をかけると看護師が出た。ぼくの名前を伝える。長い沈黙があって、そのあとあのかん高い声が聞こえてきた。
「もしもし?」
「モリー先生、ミッチ・アルボムです。70年代に大学で教わりました。覚えていらっしゃるかどうかわかりませんが…。」
「コーチと呼んでくれよ」とモリー。

 それ以来、ぼくはモリーと多くの時間を過ごしてきた。一度の訪問が二度になり、いつのまにか以前のように火曜日に訪ねていくのがきまりのようになった。ただし会う場所は、これから人生が始まろうとしている大学のキャンパスではなく、モリーの命が終わりを迎えようとしている小さな日当たりのよい部屋だ。
 授業を始めたとき、モリーはまだ自分で移動でき、食事もとれた。だが今ではフォークを口に運ぶのにも助けがいる。足を動かしたいときは、ぼくが動かす。本を取り落としたときは、ぼくが拾う。咳きこむようになり、声も日に日に弱まっていくが、知性は鋭いまま。いろいろなことが次々にできなくなるのに屈することなく、なお微笑んでみせる。気がつくと、ぼくはすっかり心を奪われていた、その強さと知恵に。そしてそれは、終わりに近づくにつれてどんどん増していくように思える。
 そして、彼にひかれたのはぼくだけじゃなかった。「ナイトライン」に出たおかげでモリーは一躍有名人になった。世界中からたくさんの人が手紙をよこす。電話をかけてくる。訪ねてくる―――30分ほど顔を見るために。まるでモリーが、いつか誰もが降りていくことになる深くて暗い地下室の階段を先に一段一段降りながら、みんなが思うほど悪いものじゃない、これでよしと思える人生を送っていれば、これでよしと思う死に方ができるんだ、と言ってくれるのを聞きにくるかのように。
 だいたいは見ず知らずの人で、モリーはそういう人たちにも少しだが時間を割く。でも、ぼくが訪ねて行くと、何をしていてもすべて片付け、書斎のリクライニングチェアに収まる。膝に小さな毛布を掛け、微笑みながらこう言う。「さあ、今日、ぼくはきみのものだ」
 そしてぼくたちは話をする。
 病気や病気に関わることは話題にしない。いや、いくらかは話す。どんなふうに死にたいか。最後の瞬間――怒りに燃えて絶叫するか、愛する人の手を握るか?という問題に取り組む(モリーは、死を静かに穏やかな心で迎えたい、それがもっともよい死に方だと心に決めたが、それが今の彼には、もっともよい生き方にもなっているのは偶然の一致じゃない)。

 けれど、ぼくたちが話すほとんどのことは、生きるということについて、若さやかね、スピードや成功ばかりをありがたがる文化に浸ったアメリカ人の生き方についてだった。モリーは偽物の偶像を次から次へと壊していく。病気がわかったその日から、何かを所有したいという気持ちはすっかりなくなり、自分の愛する人と過ごす貴重な時間さえあれば、見た目のよさやスリムな体を手に入れることにうつつを抜かすなんてばかばかしい、と感じるようになったことなどを、微笑みを浮かべながら教えてくれる。愛、人とのふれあい、コミュニティ、友情―――それこそ今のモリーがもっとも身近に感じていたい宝物なんだ。
 ぼくたちは座って、スープを飲み、お菓子を食べ――モリーの食欲はまだ衰えていない――、お互いの世代を比較してみる、大学時代にやったように。
 あのころと同じように、今もぼくのほうがモリーよりもずっと多くを学んでいる。

 デイヴィッド、ぼくたちは再びお互いを見つけたんだ、16年の歳月を越えて。ぼくにとってはまさに必要としていた再会だった。知ってのとおり、ぼくは山のようにいろんな仕事をしている。テレビやラジオに出て、新聞記事や本を書き、おまけに映画の脚本まで書いて大金を稼いでいる。結婚もして、そろそろ子どもを、と考えているところ。三十代半ばとしては、人生の多くの面ですばらしい幸運に恵まれ、幸せ街道どまんなかを闊歩しているようにしか見えないだろう。
 それなのに、ときどき、自分がからっぽな気がする。めざすものがない。がむしゃらに働いている。なのに何のためにやっているのかわからなくなる。ぼくの世代には、成功を収めながら今まさにこの壁にぶつかっている人が大勢いると思う――すっかり燃え尽きてしまい、小切手帳を見ても、以前ほど嬉しいと思えないんだ。
 ぼくは老教授の、何事にもとらわれない潔さにどんどん引かれていくのを感じる。モリーという人は、まっすぐ死を見つめている――朝目覚めるたび、死の影が近づいてくる――というのに、楽天的な態度を失わず、それどころか見た目には楽しげに過ごしている。
 その勇気に脱帽する。モリーには少し信仰心らしきものがあり、ニューエイジ的と言ってもいいかもしれない――ユダヤ人(ジューイッシュ)として生まれたが、仏教(ブッディズム)も信じていて、笑いながら自分のことを「ブージュー」教徒と呼んでいる――けれど、だいたいのところはごく普通の、昔ながらの良識の人、そんな飾り気のない男が、今まさに最後の橋を渡ろうとしながら、小さく穏やかな声でこう言っている。「何が大切なのかを知っているよ。今こそはっきりとわかるんだ。その答えを知りたいかい?」

 そこで思いついた。本を書こう、と。よくある自己啓発本でもなければ、こむずかしい人生読本でもない。ひとつの物語。真実の話。ひとりの老人とひとりの若者の物語だ。ふたりはかつて偶然出会い、お互いの人生に触れ合った。再会したのはそれから何年もたってから。そのとき、老人は死を迎えようとしていた。若い男のほうは絵に描いたようなアメリカ的成功を収めていた。老人よりもずっといい暮らしを手に入れたのに、満たされない思いを抱いている。老人は死の床にあっても、かつてと変わらず、思いやり深く、屈託がなく、頭脳は明晰なままだ。ふたりは再び互いに引き寄せられるように会うようになり、老人は最後の授業をしようと提案する。そしてその授業の中に、若い男はずっと自分に欠けていると感じていたものを見つけていく。
 読者は、きっとぼくたちのなかに自分がいると感じてくれるはずだ。すべての息子には父親が、すべての生徒には教師が、そしてすべての子どもにはコーチやメンター、知恵を授けてくれる師がいるのだから。そしていったん自分のことと感じられれば、きっと最後の道のりをモリーの死という結末まで読み進めてくれるだろう。この物語がもたらすのは、ひとつの世代が次の世代に伝えられる最高の最後の教え――どのように生き、どのようにして穏やかに死を迎えるのかなのだ。
 デイヴィッド、この本が読者に突きつけるのは、ほかでもない、生きることの意味だ。おおげさに聞こえるかもしれないが、物語の構成がシンプルなところに最大の強みがある。老人と若者がいて、バトンを受け渡し、語り合い、それぞれに怖れを抱きつつ、ともに地上にいられる最後のときが来るのを待っている。
 そんな話になると思うが、どうだろう?

 いずれにしても、ぼくは老教授と週に一度いっしょに過ごすことを続けるつもり。最期のときまでね。衰弱が進む様子はこれまでにも見てきた、脚が使いものにならなくなり、膝も、そして今では指も動かせない。こういったことへのモリーの対処のしかたはみごとと言うほかない。抵抗し、嘆き悲しみ、最後には受け入れ、もっと強くなる。最期のときには、できればそばにいたい、モリーの家族といっしょに。それは簡単なことではないだろうし、どう受け止めればいいのか、どこまで見ていられるか、自信があると言ったらうそになるけれど。
 デイヴィッド、ぼくにわかっているのは、ここにいる特別な人は、もうあまり長くこの世にいることはできないということ、そして、ぼくたちが再会したのには必ず理由があるはずだということ。ぼくが、毎週火曜日に来ます、と告げたとき、モリーは微笑んで、「本のタイトルにぴったりなのを思いついたぞ、『モリーとの火曜日』だ」と言った。
 デイヴィッド、ぼくが感じている強い衝動は言葉では説明できない。人はみな、命が尽きることを恐れている、早すぎる死、ほんとうに意味のあることを成し遂げずに死ぬのが怖いんだ。モリーは、ぼくたちがみな行くのを恐れているところへ行こうとしながら、大切な教えを叫んでいる。その教えは、病気を抱えた人や年老いた人、若くて健康で問題なく暮らしていても何を目指して生きるべきなのか、確かな手掛かりを必要としている人たちの心の支えになる。
 大事なのは、これが書かれなくてはならない、そして読まれなくてはならない本だということだ。手伝ってくれるかい?
                               ミッチ

 これが始まりだった。デイヴィッドはこの手紙をあちらこちらへ送った。多くの出版社に断られ、興味がない、退屈だ、ぼくにそんな本が書けるわけがない、といろいろ言われたが、引き受けてくれるところがひとつあった。
そしてひとつで十分だった。

 それから四半世紀。ふり返れば、この本の最初の数行を書くのには悪戦苦闘した。何週間ものあいだ、原稿をタイプしては破り、タイプしては破った。でも、締めくくりにはなんの苦労もなかった。最後の一行は瞬時に、ごく自然にひらめいた。モリーと向かい合って座り、その乱杭歯をのぞかせた笑顔と、輝く瞳を見ながら、彼の手を取って「また次の火曜日に会いましょう」と言ったのと同じくらい、自然に。

 「その講義は今でもつづいている。」

 まさに、そのとおりになっている。

2022年1月
ミッチ・アルボム

ミッチ・アルボム
ⒸKathy Hutchins /Shutterstock

翻訳:三宅真砂子(& BEC会有志)
*本稿は、アメリカで刊行された”Tuesdays with Morrie”の25周年記念版に掲載されたあとがきの翻訳です。
© Mitch Albom

商品情報

オーディオブック

著者紹介:ミッチ・アルボム [Mitch Albom]
フィラデルフィア出身。1970年代後半、ブランダイス大学の学生時代に、社会学教授のモリー・シュワルツと出会う。卒業後、プロミュージシャンを目指すが、挫折。コロンビア大学でジャーナリズムの修士号を取得し、デトロイト・フリープレス紙のスポーツコラムニストとして活躍。AP通信によって全米No.1スポーツコラムニストに過去13回選ばれている。2006年、デトロイトの最貧困層の生活向上を支援する慈善団体の統括組織S.A.Y.Detroitを設立。また、ハイチのポルトープランスにHave Faith Haiti Missionという孤児院を設立し、運営している。
 
訳者紹介:別宮 貞徳 (べっく さだのり)
翻訳家。元上智大学文学部教授。翻訳グループBEC会主宰。1927年生まれ。 おもな著書に『ステップアップ翻訳講座』『裏返し文章講座』『さらば学校英語 実践翻訳の技術』『「ふしぎの国のアリス」を英語で読む』(いずれもちくま学芸文庫)、訳書にポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』(講談社学術文庫)、『アメリカ人の歴史』(共同通信社)、ノーマン・デイヴィス『アイルズ 西の島の歴史』(共同通信社)など多数。著訳書含めて180冊以上を上梓している。

※「本がひらく」公式Twitterでは更新情報などを随時発信しています。ぜひこちらもチェックしてみてください!