マガジンのカバー画像

小説・エッセイ

278
人気・実力を兼ね備えた執筆陣によるバラエティー豊かな作品や、著者インタビュー、近刊情報などを掲載。
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

“分断は「愛」で埋める”没後30年、現代社会に再評価される黒人作家ジェームズ・ボールドウィン――連載「アメリカ、その心の生まれるところ~変革の言葉たち」新元良一

 自由・平等・フロンティアを旗印に、世界のリーダーとして君臨してきたアメリカ。様々な社会問題に揺れるこの国の根底には何があるのか? 建国から約230年。そこに培われた真のアメリカ精神を各分野の文化人の言葉の中に探ります。  第5回は、コロナ禍のなかで湧き起こったブラック・ライヴズ・マター運動や、アジア系人種差別問題に心を痛める人たちからの人気が再燃している黒人作家、ジェームズ・ボールドウィンです。  ※第1回から読む方はこちらです。 第5回「端的に言えば、真にひとつの国家に

どんなに身近な家族でも本人を代弁することはできない――マイナーノートで ♯07〔認知症当事者のもたらしたパラダイム・シフト〕上野千鶴子

各方面で活躍する社会学者の上野千鶴子さんが、「考えたこと」だけでなく、「感じたこと」も綴る連載随筆。精緻な言葉選びと襞のある心象が織りなす文章は、あなたの内面を静かに波立たせます。 ※#01から読む方はこちらです。 認知症当事者のもたらしたパラダイム・シフト  若年性認知症を39歳で発症して8年、認知症当事者として『丹野智文 笑顔で生きる』(文藝春秋)などの情報発信を続けている丹野智文さんが、新刊を出した。その発刊を記念して、認知症当事者勉強会(なんともう22回も実施してい

素敵な女性になるためのバイブル――料理と食を通して日常を考察するエッセイ「とりあえずお湯わかせ」柚木麻子

『ランチのアッコちゃん』『BUTTER』『マジカルグランマ』など、数々のヒット作でおなじみの小説家、柚木麻子さん。今月は80年代後半~90年代前半に多数出版された女性向けエッセイについての考察です。 ※当記事は連載の第7回です。最初から読む方はこちらです。 #7 大人のいい女(前編)  仕事も一段落して、めっきり涼しい。そうなると途端に、お洒落や美容に自発的に力を入れたくなってくる。そんな時、思い浮かぶのは私が子どもの頃見た母の姿だ。いつもちゃんと口紅をつけていて髪をセット

井上陽水~幸田文~岡本仁――「熊本 かわりばんこ #07〔思わぬ喜び、かなわぬ希望〕」吉本由美

 長年過ごした東京を離れ故郷・熊本に暮らしの場を移した吉本由美さんと、熊本市内で書店&雑貨カフェを営む田尻久子さん。  本と映画、そして猫が大好きなふたりが、熊本暮らしの手ざわりを「かわりばんこ」に綴ります。 ※#01から読む方はこちらです。 思わぬ喜び、かなわぬ希望 探しもの ♪♪ 探しものは何ですか?   見つけにくいものですか? ♪♪  という井上陽水の『夢の中へ』を歌いながら部屋から部屋へ渡り歩くのがこの頃の日課になった。毎日何かを探している。とにかくもの忘れがひ

「NHK100分de名著 ヘミングウェイ スペシャル」出演の著者がエドガー・アラン・ポー「黒猫」を読み解く! 10/15(金)発売『教養としてのアメリカ短篇小説』より、第1講を抜粋公開

「100分de名著 ヘミングウェイ スペシャル」で指南役を務めている早稲田大学文学学術院教授の都甲幸治さん。ドミニカ共和国出身でアメリカ合衆国に移民した作家ジュノ・ディアスの翻訳などで知られ、自身でも「今まで自分はマイノリティ文学に特化して読んできた」という都甲さんが、アメリカ文学の“王道”ともいえるメジャー作家たちの短篇小説13作品を読み解く『教養としてのアメリカ短篇小説』が10月15日(金)に発売となりました。  それぞれの小説についての講義は、まず作品のあらすじを振り返

取り壊しが進む仮設住宅で起きた密室殺人事件の謎――中山七里「彷徨う者たち」

本格的な社会派ヒューマンミステリー『護られなかった者たちへ』『境界線』に続く、「宮城県警シリーズ」第3弾。震災復興に向けて公営住宅への移転が進む仮設住宅で発生した、殺人事件。鍵や窓は内側から施錠され、天窓ははめごろし。いったいどのようにして犯行がなされたのか―― ※当記事は連載第2回です。第1回から読む方はこちらです。 2  美弥子が立ち去るのを見送った後、笘篠は別の住宅の方に歩き出した。 「笘篠さん」 「まだ転居していない入居者が三世帯ある。たった三世帯なら俺たちが地取