2020年12月の記事一覧

NHK「あさイチ」人気コーナー書籍化『頭をつかう新習慣!ナゾときタイム』より、松丸くんが「鳥肌が立った」すごい問題を公開!
松丸亮吾さん最新刊の『頭をつかう新習慣! ナゾときタイム』では、番組で出題された問題や「視聴者からの挑戦状」のほか、書籍オリジナル問題や「頭のエクササイズ」を新たに収録。「教えて松丸くん!」「番組舞台裏」などインタビューやコラムも収録し、充実の内容となっています。本書のなかから、松丸くんが驚嘆した問題を特別公開! 松丸くんが「すごい!」とさけんだ謎解きはこれだ! この問題は鳥肌が立つほどよくできていて、解いた瞬間に「すごい!」とさけんでしまいました。「これやばくない?」っ

NHK「あさイチ」人気コーナー、待望の書籍化。家族全員で楽しめる、松丸亮吾『頭をつかう新習慣! ナゾときタイム』本日発売!
NHK「あさイチ」人気コーナー「松丸亮吾とひらめきタイム」が1冊の本になりました。12月18日発売の『頭をつかう新習慣! ナゾときタイム』では、番組で出題された問題や「視聴者からの挑戦状」のほか、書籍オリジナル問題や「頭のエクササイズ」を新たに収録。「教えて松丸くん!」「番組舞台裏」などインタビューやコラムも収録し、充実の内容となっています。 謎解きで、これまでの日々になかった体験ができます。頭をやわらかくして考えることで新しい発想につながり、勉強にも仕事にも、あるいは何

「NHK出版新書を探せ!」第11回 テクノロジーもまた「大衆のアヘン」である――斎藤幸平さん(経済思想学者)の場合〔後編〕
突然ですが、新書と言えばどのレーベルが真っ先に思い浮かびますか? 老舗の新書レーベルにはまだ敵わなくても、もっとうちの新書を知ってほしい! というわけで、この連載では今を時めく気鋭の研究者の研究室に伺って、その本棚にある(かもしれない)当社新書の感想とともに、先生たちの研究テーマや現在考えていることなどをじっくりと伺います。コーディネーターは当社新書『試験に出る哲学』の著者・斎藤哲也さんです。 ※第1回から読む方はこちらです。 <今回はこの人!> 斎藤幸平(さいとう・こ

はやぶさ2、間もなく帰還!——7つの「世界初」を成し遂げた若きリーダーが証言する、3億キロ彼方の星に二度着陸し、破片を持ち帰ることの意味とは?
こんにちは、津田雄一です。私の初の著書、『はやぶさ2 最強ミッションの真実』が出版されました。 この本は、小惑星探査機はやぶさ2の、構想・開発・打ち上げ、そして小惑星リュウグウでの探査活動、それから地球帰還の手前までの道のりを、プロジェクトマネージャーの視点から描いたドキュメンタリーです。 人間の想像力の限界、その限界を突き破っていく宇宙探査の魅力、そして、人と人が力を合わせるとものすごいことができる、その素晴らしさ。 これらが、私がこの本を通じて伝えたかったことです。

戸田山和久『思考の教室──じょうずに考えるレッスン』——第2弾は、さらに手ごたえのある問題を揃えたぞ。『思考の教室』に目を通して、挑戦してみよう! 練習問題エクストラ《問題編②》
『思考の教室』の読者のみなさん。拙著を読んでいただいて、ありがとうございます。初めて会う方に「読みましたよ」と言ってもらえたりするのが、著者としてはいちばん嬉しいことなのです。 『思考の教室』はワークブックとしても使えることを目指したので、練習問題をたっぷり掲載しました。ぜんぶで42問。楽しんで解いてもらえたでしょうか。 執筆の過程では、その倍近くの問題を作ってありました。ぜんぶ採用するととんでもない厚さの本になってしまうので、泣く泣く削りました。問題を作るのは難しい。手間