いわゆる「スーパーシティ」構想を盛り込んだ「改正国家戦略特区法」が5月27日の参院本会議で可決、成立しました。内閣府の「国家戦略特区」に関する資料は、「スーパーシティ」構想の「白地から未来都市を作り上げるグリーンフィールド型の取り組み」の参考事例としてカナダ・トロント市に言及してい…
世界で唯一、伝統捕鯨に生きる村ラマレラ。インドネシアの小さな村をアメリカ人ジャーナリストが3年にわたって密着取材してまとめた貴重なルポルタージュが『ラマレラ 最後のクジラの民』(小社刊、5月29日発売)です。圧倒的な迫力のクジラ狩りと、近代化に揺れる村人の心の葛藤が丹念に描写され、2…
※連載第1回から読む方はこちら 性の管理とその犠牲 この連載の第1回で、提示した命題を覚えているだろうか? よりわかりやすく言い換えて、もう一度繰り返す。 「すべての個人は性的マイノリティである」 自分はヘテロセクシュアルだから普通、などと思っていると、人生が非常に生きにくい…
画家のイマジネーションの飛翔から生まれ、鑑賞者に長く熱く支持されてきた、名画の中の「異形のものたち」。 大人気「怖い絵」シリーズの作家が、そこに秘められた真実を読む。 ※当記事は連載第3回です。第1回から読む方はこちらです。 邪悪の象徴 人間にとって蛇の異質さは格別である。紐…
突然ですが、新書と言えばどのレーベルが真っ先に思い浮かびますか? 老舗の新書レーベルにはまだ敵わなくても、もっとうちの新書を知ってほしい! というわけで、この連載では今を時めく気鋭の研究者の研究室に伺って、その本棚にある(かもしれない)当社新書の感想とともに、先生たちの研究テー…
「ガイア理論」の提唱者で、100歳となった世界的科学者ジェームズ・ラヴロック氏が地球と生命の未来を予測した書『ノヴァセン』を刊行して話題となっています。邦訳を務めた『WIRED』日本版編集長の松島倫明さんに、本書との出合いや魅力について伺いました。 ――本書に着目した理由を教えてください…
突然ですが、新書と言えばどのレーベルが真っ先に思い浮かびますか? 岩波新書、中公新書、講談社現代新書……そこでNHK出版新書を挙げる人は、なかなかにマニアックな方だと言えるでしょう。老舗の新書レーベルにはまだ敵わなくても、もっとうちの新書を知ってほしい! この連載は、編集部のそん…
絶賛発売中、気候変動によるリアルな未来図を描いた警告の書『地球に住めなくなる日 「気候崩壊」の避けられない真実』(デイビッド・ウォレス・ウェルズ、藤井留美訳)。 発売から2か月たったいまでも、人類は新型コロナウイルスという未曽有の危機と闘っています。本書のなかで著者は、「温暖化…
新型コロナウイルスの感染拡大によってヒト・カネ・モノの流れが滞り、「世界大恐慌」のシナリオが現実のものになろうとしているいま、“GAFAの次”をめぐる大競争が始まっている。来たるべき時代に求められる新しい価値観とは何か? はたして日本は、かつてのように世界をリードする存在に戻れるの…
2020年5月11日、世界累計490万部をほこる『嫌われる勇気』などの著作で知られる岸見一郎氏の新書『今ここを生きる勇気~老・病・死と向き合うための哲学講義』が発売されます。本書は、NHK文化センター講座「よく生きるための哲学」に“幻の第6 回講義”を加え、聴講生の質疑応答も付した、著者初の…